解説部屋 3周年 (20.7.5)


この7月で解説部屋を始めて丸3年になります。早いものです。
この1年も色々な出会いがありました。


Vista関係
昨年(2007年)の1月にVistaが発売されてから、yahooチャットのボイスが、
Vistaに対応していなかったので「Vistaでボイスができないのですが」
という問い合わせが沢山ありました。
「Vistaはできないですよ」と答えていましたが、
昨年暮れに「Vistaでボイスを利用する方法がありますよ」という書き込みが掲示板にありました。
私はVistaを持っていないので知り合いに試してもらうと確かにできるので、
解説ページに追加しました。

音楽を流す場合、当初は
ステレオミキサーが表示されていない場合は、通常の方法では音楽は流せない、
と説明していました。
しかし、その後
「ステレオミキサーが元々ないのか、表示されていないだけなのか、を確認する必要があり、表示されていないだけなら表示させて有効にすればいい」
ということを教えてもらい、解説内容を変更しました。

その後もVistaに関する情報が増えました。

△DELLのサポートにきいたら、
DELLのVistaパソコン(PC)では、殆どの場合ステレオミキサー機能はない。
といわれた。

△ステレオミキサー機能がない場合コードを使って音楽を流せるけれど、
音楽を流した後にボイスを使おうとするとエラーになって、
チャット部屋を一度退室、再入室しないとボイスができない。

△yahooがメッセンジャー(MJ)ver9を出して、ボイスはできるようになったけど、
従来の話すボタン押しっぱなしツールは使えず、別の押しっぱなしツールは使える。
など。

これらは、Vistaを実際に使っている人や、チャット部屋を開いている人たちからの情報です。自分がVistaを使っていないから自分では何も分かりません。
「へぇ~、そうなんだ~」ということで解説内容の変更を繰り返しました。

自分が使っていないものを解説する大変さを知りました。


PC環境
私が普段使用しているPCは98Seデスクトップ、XPデスクトップの2台。
その他にMeノートPCがありますが、普段は使っていません。

自分の使っているPCが古いので、新しいソフトが使えなかったりします。
98Seはyahooメッセンジャーのver7では、pmボイスが使えません。
カンファレンスやチャット部屋に移動すればボイスができます。
同時通話ができないようです。
ver7.03以前のver6の時にはpmボイスは問題なく使えていましたが、
変わってしまったので仕方がありません。

機械は古いですが、操作に慣れているのでどうしても手放せません。
98Seは初めて買ったPCで、使い始めて丸8年を過ぎ、9年目になります。
画面はブラウン管で時々画面全体が黄色や緑になりますが、
それでも一生懸命に仕事をしている可愛い奴です。


解説内容の更新
yahooのサービスが変更になると解説内容も変更することになります。
以前はブラウザチャットが使えていたというチャットの参加方法や、
pmが同時通話になったMJのバージョンアップ、
その他、ホームページ(HP)サービスのgeocitiesの登録内容、方法が変わりました。

解説ページを利用される方は、ページに書いてある内容が現在有効だ、という前提で参考にされるので、実際の表示内容が解説ページの内容とちょっとでも違っていると、
もうその先に進めない、というタイプの人がいます。
慣れている人の場合は、多少の表示の違いは気にせずに、必要な結果を得ることができますが、初心者にとっては大問題です。

できるだけリアルタイムな解説内容にしようとは思っていますが、
どうしても後手後手にまわってしまいます。
解説内容の通りの作業は、普段私は行なっていないことなので、
利用者から指摘されて「違ってるよ」と言われて気付くことが多いからです。


有名税
解説部屋や解説ページを利用する方は、
チャット部屋で「解説部屋があるよ」と聞いて来る。
或いは解説ページのURLを教えられて見る。
そうしたケースだけ、と思っていましたが、
検索サイトをたどって解説部屋に来られる方もいました。

yahoo、googleなどの検索サイトで
「音楽 流し方」などのキーワードで検索すると、
解説の目次ページがヒットすることを知りました。
できればひっそりと目立たないように、と思っていますが
なかなかそうは行かないようです。

目立つようになった反面、掲示板への迷惑書き込みも増えました。
ここでいう迷惑書き込みとは、
意味不明の英字文とリンク先のアドレスなどです。

解説部屋の開催が不定期なので、
部屋で直接話したり質問できない場合の連絡用としてメールと掲示板を用意しています。
できるだけ簡単に気楽に書き込めるようにパスワード設定などはしていません。

迷惑書き込みをしている方がこのページを見ているかどうかわかりませんが、
そうした方へのお願いです。
迷惑書き込みに費やす労力を、
「誰かが迷惑する」方向ではなく、「誰かの役に立つ」方向に向けてみてください。
きっと違う世界が開けます。


チャット部屋での音楽流し
Vistaの場合を除くと、
「チャット部屋で音楽を流す方法を教えて欲しい」という質問は
当初に較べて数が減って来ました。
解説部屋を開くのが不定期なので、必要な時に部屋がないのかもしれません。
また、チャット部屋で音楽を流すことが利用者の中に浸透しているのかもしれません。

お蔭で常連さんと暇つぶしのおしゃべりをすることが多くなりました。
しゃべることがなければそれぞれが作業をしています。
私は解説ページの更新作業したりテレビを見たり、
ある人はPCで仕事、ある人はテレビやビデオを見、
ある人はBGMを聞きながら寝ています。

たまに、知り合いからpmで問い合わせがくることがあります。
その対応をしていると、解説部屋にいる人から質問があっても対応できません。
そういう時は解説部屋にいる他の人でわかる人が対応する、ということになります。
暇な時、立て込む時と色々あります。


代理部屋
以前からそうですが、部屋を開いて暇だとうとうとして、気がついたら何時間も経っていて、
その間に何人も来客があった、ということが何回もありました。
せっかく部屋を見つけて来たのに返事がなくてはがっかりすると思います。
部屋を開くならできるだけコンディションの良い時に、ということで、
眠い時や他の作業で忙しい時には解説部屋を開かずにダラダラとテレビを見たりPC作業をすることが多くなりました。
そうすると知り合いから「部屋やらんの?」と声がかかります。
「遠慮せずにどうぞ」と答えると、代理部屋ができて、「できたよ~」と声がかかります。
手があいていれば私がその部屋にお邪魔して、質問があれば誰かが対応し、
もちろん私も対応できるときにはします。

自分が開いた部屋ではない、という気楽さがあって、
いつでもオン寝ができるというのは幸せです。


出張
夜中に知り合いから、
「ボイスが上手くいかないで困ってる人がいるから来てくれ」とお呼びがかかり、
40代のメインの部屋に行って状況をきいてあれこれ対応することもありました。
その時は、相手は外国からの参加で、やりとりはローマ字。
ローマ字の日本語で話は通じるけれど、その人が日本人なのかどうかは不明なままで、
話がうまく通じず、外国製のPCのようなので結局問題解決には至りませんでした。

私はPCのプロではないし、知っている知識は初心者の域と大して変わりません。
私以外にもPCに詳しい人は沢山います。
ただ、困っている状況を見ている人にとっては、
その場での即時対応が求められるんだと思います。


専門分野
「分からないことは分かる人にきく」
これは私にも言えることで、知り合いが増えると、
〇〇だったら誰々に、というネットワークができます。
解説部屋で私の知らないことで問い合わせがあった場合、
「今度詳しく知ってる人に聞いておきます」
と答えることもあります。
誰にでも得意な分野があって、自分が普段やっていることなら何ということもないけれど、
やったこともない人にとっては未知の世界、という場合がよくあります。

例えばホームページ(HP)をやっている人にとっては、新しくページを増やしたり、画像等のファイルを掲載するのは普段の作業です。しかしHPをやったことがない人にとっては、どうやっていいのか分かりません。
普段馴染んでいるものがあって、それ以外のことをやろうとすると誰でも初心者です。
参考意見をきいてみると色々な知識が増えます。



おわりに
1周年、2周年の時にも書きましたが、
こんなに長く解説部屋をするつもりはありませんでした。

いつまで続くか分かりませんが、これからも
「できるようになった人ができない人に教える」
を合言葉に、続けていこうと思っています。

成り行きで始めた解説部屋ですが、3周年を迎えることができたのも、
ご利用頂いている方々のお蔭です。
また、無責任な部屋主に代わって参加者に声をかけてたり、質問に応対したり、
代理部屋を開いたりしてご協力頂いている多くの方に感謝します。



20.7.5
しばづけ



解説目次へ