解説部屋 5周年 (22.7.27)


22.7.10で解説部屋を始めて丸5年が過ぎました。
この一年も色々な出会いがありました。


windows7
21.10月にwindows7が発売され、音楽の流し方が分からないという相談が何件かありました。
Vistaと画面表示が似ているようで大体は同じみたいですが、音を出すのに操作が必要など多少の違いがあるようです。
Vistaも7も私は使っていないので、実際の操作が分かりません。
7を使っている知り合いがあれこれアドバイスをして流せるようになる場合もあればできない場合もあります。
どちらにしても私にはパソコンの操作画面が分かりません。
分からないものを解説することはできないんですが、7を使っての流し方の相談が続いたので、
7で流せるようになった人にパソコンの操作画面の画像を作ってもらい、それを元にして解説ページを作りました。
質問されても答えようがないですが、いまだに解説ページを掲載しています。
7はVistaよりは扱いやすいようです。


メッセンジャー(MJ)9に統一
今までMJ7と9の両方が使えていたyahooチャットですが、
22.3月一杯でMJ7が終了し、チャットにログインできるのが9のみになりました。
9は不具合があったりして使っていませんでしたが、これしか使えないというので仕方がなく入れ替えました。
押しっぱなしツールや自動ログソフトなど、MJ7で使えていたものがMJ9では使えなくなり、これも入れ替えになりました。

また、MJ7で使えていた98SeやMe、2000のパソコンではMJ9が使えません。これは不都合で困りました。
BGMを流すパソコン(PC)XPとログを打つPC98Seの2台で入室していましたが、XP1台しか使えない。
仕方がないので奥さんのXPノートを使うようになってしばらくしたら動作が不調になって修理となりました。
XPのSP3(サービスパックスリー)がソフトの動作に不具合を起こすことがあり、
ネットに接続するならセキュリティ上SP3は必要。ネットに接続しないならSP2のままで、という話でした。
ハードを入れ替えましたが奥さんのXPはSP2にとどめ、その後はチャットには利用しなくなりました。
MJ9で解説部屋をするにはXPがどうしても2台必要。でも1台しかないので、
1台で入室、ログを打ち、そのマイクから98SeでBGMを再生した音を流すことにしました。

それからもっと問題なのが、解説している内容です。
MJ7と9の両方の場合で解説していましたが、MJ7に関連した解説を全て削除して9にしないといけなくなり、
この作業が大変でいまだに完了していません。


コンデンサーマイク用の電源回路
パソコンで使うヘッドホンマイクのマイクはコンデンサーマイクです。
これはパソコンのマイク端子に接続すれば使えますが、例えばラジカセなどのマイク端子に入れても使えません。
マイクが動作するための電源電圧と負荷抵抗がラジカセにはないからです。
マイクにエコーを加えるためにマイクアンプを使ってそれをパソコンのマイク端子に接続している知り合いがいて、
マイクはダイナミックマイクを使っています。これはコンデンサーマイクとは違うものです。
マイクアンプでもヘッドホンマイクを使えるようにできないか、という話になって色々検討して、
詳しい知り合いにも相談して回路を作り、実用的なことが分かったので解説ページに掲載しました。
解説ページを見ている人の殆どは半田付けや電子工作をしたことがない人が多いとは思いますが、
メーカーが製品として作っていないので、必要なら部品を調達して自分で作るしかありません。
その参考になれば、と思って掲載しています。

ヘッドホン端子からの音楽とマイクからのボイスを合成して音量調整する回路を以前から掲載していますが、
その回路も今回の回路も「作ってみてどうだった」という声は聞こえてきません。
マニアックすぎるかもしれません。しかし、きっと誰かの参考になっているんじゃないか、と・・・(笑)


用語解説
パソコンやチャットに関連した用語を解説する必要があって、作業を始めてその大変さに後悔しながら、
細々と作業を続けています。本当はパソコン画面の図を入れての解説にしたかったんですが、
その作業の完成を待っていたらとても時間がかかるので、とりあえず語句の解説ができた時点で公開して、
その後は更新を続けることにしました。
今もまだ未完成です。


最近の解説部屋
仕事が忙しかったり、夕飯を食べてからすぐに居眠りしたりで最近はあまり開店することが少なかったですが、
今月になって連日開店することもありました。
パソコン操作に関する相談はたまにあって、解決できたりできなかったりします。
相談がなければ相変わらず知り合い通しのおしゃべりで時間が来れば自然解散。
不定期な部屋のままやっています。



解説ページの更新内容 この1年

22.5.25 パソコン・チャット用語解説ページを公開
     チャット用語解説ページを公開
22.5.21 YPTTの使い方 を解説
22.3.17 iTrackerの使い方 を解説 
22.3.1  
22.2.18  xp セーフモードでの起動方法を解説
22.2.15  Windows7パソコンで音楽を流す方法を掲載
21.10.30 音楽ファイルの音程を変えるソフトの使い方を掲載
21.10.12 YCMUSICの解説、lhaplusの解説を掲載
21.8.18 Vistaパソコンでボイスが使えない場合の対処を掲載
21.8.7 自動ログが表示されない場合の対処を更新
21.8.6 コンデンサーマイク用電源回路の解説を更新
     基本解説27 アイコン・ファイル・フォルダの解説を追加
21.7.21 jet配信解説ページ・自動起動解説ページのリンク切れを修正

こうやって眺めると、昨年よりは少ないけれど「結構やってるな」と自分でも感心します。
どれも必要性があっての修正・更新です。

 

あとがき
毎年書いていることですが、解説部屋をこんなに続けるつもりはありませんでした。
いつまで続くか分かりませんが、これからも
「できるようになった人ができない人に教える」
を合言葉に、続けていこうと思っています。

成り行きで始めたこの部屋が5年も続いているのは、
利用して頂いている方々のお蔭です。
また、無責任な部屋主に代わって参加者に声をかけたり、質問に応対したり、
代理部屋を開いたりしてご協力頂いている多くの方々に感謝します。

22.7.27 しばづけ



解説目次へ