解説部屋 6周年 (23.7.1)


23年7月1日で解説部屋を初めて丸6年が過ぎました。
この一年も色々な出会いや出来事がありました。



6年間
子供が小学校に入学し、ピカピカの1年生になってから小学校6年生を卒業する。
それだけの時間が流れたんだ、とあらためて思います。
6年の間には新しいOSのVistaが登場し、2年程で後継のwin-7が発売されました。
操作方法が変更になれば解説ページも変更する必要がありますが、
私自身がXPまでしか使っていないので解説のしようがなく、
知り合いに情報を提供してもらってページを作るしかありません。
また、yahooチャットがメッセンジャ(MJ)をver9に統一したため、
98やMe、2000パソコンはログインできなくなりました。

6年間を振り返ると色々なことが思い出されます。



解説ページの引越し
22年11月に解説ページを掲載していたサイトを引越しました。
infoseekが無料提供を終了したためですが、
それまで膨大な量のページをあちこちに配置していたので、
新しいサイトに引っ越すための作業が大変で時間がかかりました。
また、引っ越してすぐに新しいサイトが接続できないことがあり、
解説ページをいつでも見られるために、
同じ内容をもう一つ別のサイトに掲載するようにしました。



常駐ソフトの整理
パソコンの起動時間の短縮や動作の効率化のために
常駐ソフトの整理は不可欠です。
しかし、初心者には操作が難しく、間違えると後の処理が面倒なので
これまで掲載していませんでした。
今回、知り合いが挑戦することになり、
操作方法を事前に理解してもらう必要があってページを作りました。
実際に操作をする場合、
動作プログラムの要不要の判断はパソコンに慣れた人と一緒に行う方が安全です。



非常災害時の無線利用
23年3月11日、東日本大震災が発生しました。
固定電話、携帯電話の両方の電話が使えない状況で、
離れている家族・知り合いと連絡をとるには無線を利用するしかありません。
それは以前から考えていましたが、実際に何をどう準備したら良いかを
具体的にまとめておく必要性を感じました。
音楽を流すこととは全く関係ないですが、
非常災害時の無線利用に少しでも興味を持っている人の参考になれば
と思って掲載しました。



掲示板の追加
以前、掲示板に荒らし書き込みが続いたので、以後新規書き込みはできない設定にしています。
質問等の書き込みは返信機能ボタンを使うことでできますが、
こうすれば書き込めますよ、という説明をしていないので、
分かる人はそれを利用しているのが現状でした。
しばらくそれで経過してきましたが、最近になって、パスワード設定の掲示板を質問用に設置しました。

今までの掲示板は解説部屋開催を連絡するためのもの、
新しい掲示板は質問等の連絡用のもの、と掲示板を2つに分けました。





最近の解説部屋
23年5月一杯で仕事を辞めて無職になったことで時間が自由に使えるようになり、
以後ほぼ毎日のように解説部屋を開催しています。
10月頃から再就職先を探す予定なので、その後はどうなるかわかりません。

解説部屋にはたまに相談者が重なることがありますが、
私一人だけでBGMが流れていることが多々あります。
解説部屋が暇だというのは良いことで、
win-7パソコンが普及してその操作方法が浸透して来ているんだと思われます。




解説ページの更新内容 この1年

23.6.30 ケアマネージャー 毎日の業務報告書 を掲載
23.6.24 Vista・win-7でカラオケ状態にする方法に追加更新
23.6.8  災害時のためのアマチュア無線 入門 を掲載
23.5.28 基本解説に、パソコンの起動を速くする、常駐ソフトの整理を追加
23.5.19 ボイスチャット、マイクの自動調整を解除する方法を掲載
23.4.15 よくある質問Q&Aの内容を修正・編集しました
23.1.9  エンコーダ配信の内容を更新
22.12.14 ヤフーメッセンジャー
      友達登録時の問題と対処
22.11.26 vista・win-7でカラオケ状態にする方法を掲載
22.10.3 ヤフーメッセンジャー 
     ファイル送信時にフリーズする症状と対処

こうやって眺めると、少ないながらも「結構やってるな」と自分でも感心します。
どれも必要性があっての追加・修正・更新です。

 

あとがき
毎年書いていることですが、解説部屋をこんなに続けるつもりはありませんでした。
いつまで続くか分かりませんが、これからも
「できるようになった人ができない人に教える」
を合言葉に、続けていこうと思っています。

成り行きで始めたこの部屋が6年も続いているのは、
利用して頂いている方々のお蔭です。
また、無責任な部屋主に代わって参加者に声をかけたり、質問に応対したり、
代理部屋を開いたりしてご協力頂いている多くの方々に感謝します。

23.7.1 しばづけ



解説目次へ