解説部屋8周年 (25.7.15)


25年7月1日で解説部屋が8周年を迎えました。
この1年も色々なできごとや出会いがありました。


Windows-8
昨年10月にWindows-8が発売されました。
私は自宅ではXPまでしか使っていないので操作方法は分かりません。
知り合いが年末に8を購入したので、操作方法を教えてもらいました。
タッチパネル表示のままでは音楽を流すことができず、
表示変更をすれば、後の操作はwin-7と似たようなものでした。
早速PC画面の画像を作って解説ページに追加。

解説部屋では8に関する質問はあまりなく、7でステレオミキサーがないケースが目立ちました。
話題に上った8ですが、発売されてみるとあまり評判は良くないらしく、
今年の秋には後継機が出るようです。


YPTTの広告表示
今年2月のことですが、
解説部屋で「YPTTのDL先を教えてください」と言われてURLを出しました。
すると「DLできません」と言われ、私がページを開いて見ると、
広告バナーがDL部分の上に表示されていて、それを消す部分が小さすぎて分かり辛くなっています。

この広告バナーをクリックすると、不要で危険なプログラムをDLするサイトにつながります。
このプログラムはPCに必要だ、という説明でDLするように誘導されますが、
実際には不要で、これを入れるとPC動作が重くなったり、不要な表示が出たりして邪魔なだけです。

いつからこうなったのかは不明ですが、初心者にとっては危険な広告表示です。
YPTTは便利なソフトなので、できれば再配布の許可を取りたいけれど、
管理者への連絡先が表示されていないのでできません。
このままこのサイトからDLして利用するしかないので、広告表示に注意するように解説を修正しました。

PCに関連したプログラムソフトは沢山あります。
使えば便利なもので、初心者にも簡単に扱えて無料なもの。
そうしたものを扱うための解説ページを目指しています。
しかし、いくら便利でも安全に入手できないと困ります。


メニカムの問題
スティッカム利用者の間ではメニカムを使っている人が多いらしく、
知り合いも何年か使っていたようです。
メニカムを一度PCから削除して再度入れたらバージョンが違っていて使い辛く、
また、PC動作や表示がおかしくなって困った、という相談がありました。

調べてみると、メニカムのインストール中に、
不要なプログラムがいくつもインストールされるようになっています。
画面表示を見て不要なものを入れないようにチェックを外す。
通常なら当たり前のことですが、
何が不要で、どうしたら良いか、ということが初心者には分からないし、
英語表示だと尚更分かりません。
そのソフトが必要だからとにかく画面表示のnextをクリックして、
その結果、不要なもの、邪魔なものがPCに入って動作不良を起こします。

「これは便利だからここから入手できるよ」という話を人から聞いて使うようになる、
というのはよくある話です。
しかし、インストール時の注意事項や、こういう危険性があるからこうやって回避するように、
という詳しい説明まで用意されいるケースは少ないです。

「便利だから」ということだけで、安易にソフトを導入するのは危険性を含んでいます。
「入手してインストールして使えるようになるまでを説明してくれる人がいる」
という状況で使い始める。そうでなければ使わない、というのが無難です。


不要なプログラム
そうは言っても、最近はPC内に不要なものを沢山導入させるような仕組みが目立っています。
例えば、動画を見るために必要なフラッシュプレーヤーもそうです。

今迄見ることができていた動画サイトが見られなくなって、
フラッシュプレイヤーのバージョンアップやアップデートを要求されます。
時にはDLサイトから入手する場合もあって、
そのページ画面には「McafeeやGoogleChromeをインストールする」にチェックが入っています。

このチェックを外さないとこれらのプログラムがPCにインストールされます。
こうしたプログラムはPC内で動作して余計な表示をしたりメモリを消費します。
今迄は問題なく動作していたPCでも、これらにメモリを使われた結果、
動作が重くなって不都合が生じます。

PCには不要なものはできるだけ導入しない、というのが基本です。
初心者で何が書かれているのかよく分からない、という人は、
そのプログラムを入手しない。どうしても入手する必要性がある時は、
PC操作に慣れている人に相談してからにする、という方が無難です。

知り合いに、PC操作に慣れている人がいない場合は、
チャット部屋で、
「自分はこれを入手したいけどどうやったらいいか、注意点はないか」と他の人に相談してからにする。
知り合いでなくても、その場に良心的な人がいれば教えてくれる筈です。


XPのサポート
現在まで10年以上に渡って更新プログラムを提供してきたmicrosoft社ですが、
来年2014年4月にサポートの終了が決まりました。
4月以降は更新プログラムが提供されなくなるので、
XPでインターネットを利用するのは危険性を覚悟の上で、ということになります。
使い慣れたXPですが、過去の98やMeのように、ネットを利用するのは難しくなりそうです。

4月以降もXPを使い続けてすぐに問題が生じることはないでしょうが、
いずれyahooMJなどの対象OSはVista以降になり、ネットのページを利用するのも不都合が増えてくる、
と思われます。

OSの機能が向上して色々なことができるようになって便利さが増えるのはいいですが、
PCを使う人全てがそれを望んでいるとは限りません。
例えばyahooMJは今現在ver9とver9.5の2種類が使用できます。
しかし、9.5は使い辛いし、便利だという機能を使うこともないので、
私は9を使い続けています。

古いOS、古いソフトもそのまま使い続けられるようにして欲しい、といつも思います。


ddoの規約変更
私は普段は高音質配信をしていません。
ドメインサービスはアカウントが削除されないように、月に1回更新をしているだけです。

解説部屋で質問者から、ddoの無料利用期間が限定される、という話を聞きました。
ddoからのメールを見てみると6月中にメールが届いていたみたいです。

25.7.1から、高音質などで利用するddoサイトが無料利用期間を限定。
広告バナーを表示して月に30回以上表示されれば無料利用が継続されるようになった、
と書いてあります。

長いこと利用していたサイトなので、どうするか悩みました。
広告バナーを表示して月30回表示をする、というのは面倒です。
それなら今現在、無料サービスをしている他のサイトを利用する解説に変更するか。

しかし、今、無料利用のサイトであっても、
今後、こうした規約変更で広告バナーなどを条件に加えることがあるかもしれません。
そうなるとまた解説内容を変更することになります。

面倒でも、大手のddoを利用する方がいいか、ということで、
解説ページの修正作業を始めましたが、
ddoを利用する解説ページは沢山あるので、作業が終わるまでしばらくかかります。


中国のPC
解説部屋に中国の若い女性が来て知り合いました。
たまたま、私が解説部屋でボイスを使って、
年配者に操作を解説していている場面で彼女が入室。

後で聞いた話によると、
日本のアニメやKATUNEが気に入って、
日本語を覚えたくて日本のyahooMJを使って、昨年10月頃から大部屋を利用している。
変な人、スケベじじいには慣れた、
といいます。

何と無謀なことをするのか、と飽きれてしまいました。

それがきっかけで親しくなって、中国のPCと日本のPCの違いを知りました。
日本で売られているPCは日本語表示ですが、中国では中国語表示です。
考えてみれば当たり前のことですが、
日本語のファイルを中国PCで表示させると文字化けすることがあります。
ワードやエクセルは多言語に対処できていますが、
日本語を打ち込んだメモ帳ファイルはunicodeでないと文字化けします。

彼女のPCの調整をするのに画面を見ると、文字表示が中国語の他は大体同じです。
中国語は分からなくても自分のPC画面の操作をイメージしていると何とかなる、
と知りました。





解説ページの更新内容 この1年

25.3.2   パソコン・チャット操作の基本1 の内容を修正・更新
25.2.21  ファイル変換の方法 内容を変更して掲載
25.2.14  yahooMJ ファイル送信・画像の共有の利用方法を掲載
25.2.13  YPTTが関係している解説を修正
25.2.12  お知らせを更新
25.2.11  YPTTが関係している解説を修正
25.2.10  YPTTの使い方の内容の一部を修正更新
25.2.8   Windows-8パソコンを使って音楽を流す方法
25.2.6   メニカムの使用方法
25.1.29  スティッカムの利用方法
25.1.9   自己導尿(女性の場合)の工夫
24.11.6  ボイスチャット用、防音マスクの試作
24.9.15  パソコン画面を画像ファイルにする
24.9.2   au携帯電話でパソコンにある音楽を聴く方法
24.7.16  開店7周年 を掲載
24.7.5   電気衣類乾燥機 フィルターベルトの交換 を掲載
24.7.3   win-7で音楽を流す方法の内容を追加更新



最近の解説部屋
土日など週末に思いついて部屋を開くようになっています。
平日から開くことはできますが、夜はリビングに一人になるまでボイスが使えないので
込み入った説明が難しくなります。
ボイスが使えるのは昼間ですが、平日の昼間はゆっくり時間を取れません。
ということで土日の昼間が多くなります。
他に思いついた時に部屋を開くこともありますが、あまり人が来ません。
不定期的なので当然です。

たまに「解説ページを利用して〇〇ができるようになりました」と報告を頂くことがあります。
気まぐれ部屋を探して報告を頂き感謝致します。
解説ページを作る作業が報われます。


おわりに
振り返ればもう丸8年が経ってしまいました。
早いものです。

毎年考えることは同じですが、
解説部屋をこんなに続けるつもりはありませんでした。
いつまで続くか分かりませんが、これからも
「できるようになった人ができない人に教える」
を合言葉に、続けていこうと思っています。

成り行きで始めたこの部屋が8年も続いているのは、
利用して頂いている方々のお蔭です。
また、無責任な部屋主に代わって参加者に声をかけたり、質問に応対したり、
代理部屋を開いたりしてご協力頂いている多くの方々に感謝します。

25.7.15 しばづけ