初心者のためのパソコン基本操作 32

文字入力の基本 (23.11.19)(最終更新:23.11.24)

 

はじめに

パソコンに初めて触れる時、文字をどうやって入力して良いのか分かりません。

今は学校教育や職場などでパソコンに触れる機会が多いので昔ほどではないかもしれませんが、

人にきいたり参考書を見ながら、使っている内に無意識に覚えてしまうものですが、基本的な方法があります。

人それぞれに身に付けた入力の仕方があり、どれが正解というものではありませんが、一例を挙げて解説します。

 

日本語入力

パソコンの文字入力画面では、最初は半角英数で入力するようになります。

キーボードの左上にある 半角・英数 キーを一度押すと、IMEツールバーの文字が A から あ に変わります。

 これで日本語入力ができる状態になります。

 

入力方法には、「ローマ字入力」と「ひらがな入力」の2種類があります。

 

ローマ字入力

本日は と入力する場合、キーボードで honnjituha と打って変換キーを押して 本日は を選択し、Enterキーを押して確定します。

ローマ字で打って日本語にする方法を ローマ字入力 と言います。

A〜Zまで26文字しかないので、キーの位置を覚えるのにひらがなの半分で済みます。これがお勧め。

 

ひらがな入力(かな入力)

キーボードのAキーの右下には ち と書いてあります。ひらがな入力に設定した場合は、ひらがなキーで直接日本語を入力できます。

あ〜ん まで51文字あるので、使うキーの数はローマ字入力より2倍多く、位置を覚えるのが大変です。

 

ローマ字入力の仕方 参考サイト http://www.sharp.co.jp/support/mebius/utility/roman.htm

 

ローマ字入力、かな入力の選択方法

下図のIMEツールバーの上で右クリックすると、

 

下図のようになります。設定をクリックすると、

 

下図の画面が開きます。

現在選択されているIME言語(下図の場合はMicrosoft IME Standerd 2002 ver.8.1)をクリックして、プロパティをクリック。

※パソコンによって表示が違います。薄く反転文字になっているものが現在選択されているMicrosoft IMEです。

 

すると下図の画面になります。現在はローマ字入力が選択されています。右にある▼をクリックすると、

 

下図のように、かな入力を選択できます。

 

選択が終わったら適用をクリック、OKをクリックして画面を閉じます。

 

 

カタカナを入力する

F7キー

通常に入力して、F7キーを押してカタカナにして、エンターキーで確定する。これがお勧めです。

カタカナ は全角文字。これを半角の カタカナ にするには F8キーを押します。

 

他の方法

変換キー

通常に文字入力をして、変換キーで、カタカナを選択してエンターキーで確定する。

カタカナキー

キーボードのカタカナキーを押して、入力した文字がカタカナになる状態にする方法。

ひらがな文字や漢字を入力するには再度カタカナキーを押します。

※元の状態に戻すのに面倒な場合があります。

 

英数文字を入力する

例)IT

日本語の文字を入力している途中で、短い文字数の大文字英字を入力するには、

shiftキーを押しながらキーボードのローマ字キーを押せばその文字だけ大文字英字になります。

 

長い英字小文字を入力する場合、

例)ハンドルネームはsibadukeです

ローマ字入力の場合は、sibaduke と入力して、F9キーを押して、次にF8キーを押すと、小文字のsibadukeになります。これがお勧め。

大文字はF9キーを1回押すごとにsibaduke SIBADUKE Sibaduke の3種類を繰り返します。

それを半角にするのにF8キーを押します。

他の方法

shiftキーを押し続けて入力すると大文字SIBADUKEになります。これを半角にするにはF8を2回押します。

しかし、shiftキーを押し続けるのは面倒です。

またキーボードの左上の半角・英数キーを押せば半角でsibadukeが入力できます。

しかし、続けて日本語を入力するにはまたはhんかく・英数キーを押す必要があるので面倒です。

 

大文字・小文字の混じった英文を入力する

例)Microsoft IME Standerd

半角・英数キーを押して、大文字だけはshiftキーを押しながら、小文字はshiftキーを押さずに通常入力。

 

 

 

補足

パソコンフリーズ時の対処 手順

パソコン画面がフリーズしてどうにも動かなくなった場合、

手順としては、

1)キーボードのESCキーを押す。

2)それでも駄目な場合は、パソコン画面に下に帯状になっているタスクバーに表示されている四角を右クリックして閉じるをクリック。

3)CtrlとAltとDeleteキーを同時に押して、タスクマネージャーを起動して、停止ボタンを押す。

4)それでも駄目な場合は、スタートボタンをクリックして、電源を切る操作(シャットダウン)をする。

5)このスタートボタンも押せない場合、下図のキーボードのWindowsボタンを押すと、

スタートボタンを押したのと同じ画面表示が出ます。

6)これでもフリーズが解消しない場合は、電源ボタンを5秒以上長押しして電源を切ります。

 この操作はできるだけ避けます。

 

 

基本解説目次

音楽の流し方解説目次へ