基本解説22 (19.5.23)
お気に入りの整理
インターネットエクスプローラー(IE)でインターネットのページを見て、
後でまたこのページを見たい、という場合に「お気に入りに追加」します。
パソコン(PC)を長い間使っていると、このお気に入りの中に沢山のサイトが並んで、
どれがどのページなのか、が分からなくなります。
そこで、お気に入りの整理の仕方をまとめてみました。
※使用画像:win98Se、Meの場合。XPでは表示がちょっと違いますが、操作方法は同じです。
実際の操作
お気に入りをクリックすると、下図のように、お気に入りの整理 があります。
これをクリックすると
下図の画面になります。ここではお気に入りに6つある場合を例に解説します。
移動の例として、
フリーCGIのリンク集・・・、スケジュールCGI・・・ Web Calendar2・・・の3つを
一つのフォルダに整理します。
フォルダ作成
フォルダの作成をクリック。
すると、下図のように、右の画面の一番下に新しいフォルダができ、
反転文字で表示されます。
※もし「新しいフォルダ」の部分が反転文字にならなかったら、
「新しいフォルダ」の文字を右クリックして、
名前の変更 をクリックすると反転文字になります。
フォルダー名を入力します。
例:ソフト関連 とキーボードで入力すると下図。
もう一つ、ついでにフォルダを作ります。フォルダの作成をクリックして、
今度は 例:電子部品関係 としてみました。
このフォルダ名は、自分でわかるものを適当に作ってください。
整理の方法1)
お気に入りの整理の画面でタイトルの移動
フリーCGIのリンク を左クリックしたまま、ソフト関連のフォルダの上に移動。
手を離すと、下図のように、ソフト関連の下に、フリーCGIのリンクが移動します。
続けて、Web Calendar2 もこのフォルダの中に入れます。
左クリックしたまま、ソフト関連のフォルダのすぐ下に移動。
下図では横の赤線で表示していますが、
実際のパソコン画面では横の黒線で位置が表示されます。
すると、下図のようにソフト関連のフォルダの下に2つが入ります。
ここで お気に入りの整理の画面は 閉じる をクリックして閉じます。
今、整理したタイトル2つがどうなっているのかを見ます。
お気に入りをクリックすると、下図のようになります。
新しく作ったフォルダ(例:ソフト関連)にマウスを合わせると、
下図のように、中味が表示されます。
マウスを水平に(この場合は左に)移動して、
フリーCGIのリンク集 のタイトルをクリックすると、そのページが開きます。
フォルダの中味は右に表示される場合もあります。
お気に入りのタイトルが沢山あると、
お気に入りの整理の画面で、タイトルを移動する距離が長くなるので、
操作が面倒になる場合があります。
お気に入りの整理の画面でフォルダができていたら、違う方法でも整理ができます。
整理の方法2)
お気に入りのタイトルが表示されている下図のような画面で
例:スケジュールCGI を左クリックしたまま、ソフト関連のフォルダに移動、
水平に(この場合は左に)移動して、Web Calendar2 の上に合わせると、
横線が表示されます。下図では赤い横線ですが、実際は黒線。
ここで手を離すと、
下図のように、移動できます。
整理するコツ
普段よく使うサイトはフォルダの中には入れません。
それ以外のお気に入りサイトを整理します。
お気に入りのサイトのタイトルを眺めながら、一緒にできるものを選び、
フォルダ名として適当な名前を考えます。
例えば、仕事関係、買物、PC操作関係など。
お気に入りの整理 をクリックして、それらのフォルダを作り、名前を入れます。
フォルダができたら、お気に入り整理の画面でサイトのタイトルを移動してもいいし、
お気に入りのサイトのタイトルが並んでいる画面で移動してもいいです。
やりやすい方で移動・整理します。
共通するサイトのタイトルをフォルダに移動すれば完成です。
お気に入り整理の例
フォルダのタイトルは自由です。
普段よく使うサイトはフォルダには入れていません。
フォルダの中にフォルダを移動することができますから、
下図のようにできます。
ここでは、物置という名前のフォルダの中に、色々なフォルダを作ってあります。