「話す押しっぱなしツール」が使えない場合 MJ9

(18.10.30)(最終更新:22.4.10)

 

押しっぱなしツールが使えない内容によって対処が違います。

1)話すボタンのロックはできるけれど、ソース指定ができない。

2)押しっぱなしツール自体が起動しない。話すボタンのロックができない。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1)話すボタンのロックはできるけれど、ソース指定ができない。

 

最近、このケースが何例かありました。

PCのサウンドカードの内容によって、ソース指定が機能しない場合があります。

まず、オーディオのプロパティを開きます。

 

オーディオのプロパティの開き方

パソコン画面の右下、時計の並びにあるスピーカーマークを右クリック、

オーディオのプロパティを開くをクリック、

オーディオのプロパティの、オーディオをクリック、録音の音量ボタンをクリック、

録音ボリュームコントロール画面がでます。

 

録音ボリュームコントロール画面は下図のように表示されます。

通常は下図のように、stereomixer、マイク、CD、

などの項目の下のチェックが「選択」になっています。

この場合はソース指定が機能します。

※この例では、音楽を流せる項目がstereomixerですが、

  PCによっては stereomix waveoutmix、〇〇mixer、〇〇mix

  などの表示になっています。

 

PCによっては、下図のように「選択」ではなくて「ミュート」になっていることがあります。

この場合はソース指定ができません。

押しっぱなしツールの画面ではエラーが表示されたり、

ソース指定の窓の中が空白になります。

この場合は、ミュートを全部外します。上図の場合なら、

stereomixier、Mic、CDのミュートにチェックが入っていない状態にします。

その後で、

押しっぱなしツールで話すボタンをロック

音楽を再生(チャット部屋やpmの緑のレベルメータが動きます)

音楽の音量は再生ソフト(例:メディアプレイヤーなど)の画面のボリュームで、

緑のレベルメータが黄色1つ位出る程度に調整。

音楽を流し終わったら、押しっぱなしツールのロックを解除します。

操作はこれだけです。

 

自分がマイクで話す(ボイスを使う)時、

声が小さい場合は stereomixer のミュートにチェックを入れます。

 

注意

チャット部屋を移動すると自動的にマイク以外がミュートになるようです。

部屋を移動後に音楽を流す場合は、録音ボリュームコントロールの画面で、

stereomixerなど音楽を流せるもののミュートが外れていることを

確認する必要があります。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2)押しっぱなしツール自体が起動しない。話すボタンのロックができない。

平成22年4月現在、yahooチャットで利用できるメッセンジャー(MJ)は9です。

MJ7で使えていた押しっぱなしツールはMJ9では使えない場合があります。

MJ9で使える押しっぱなしツールにはいくつか種類があり、機能がそれぞれ違います。

ここでは3つ紹介します。パソコンのOSによって使えるもの、使えないものがあるようです。

使えるものを探してください。

※圧縮ソフトはダウンロード後に解凍が必要です。詳細は基本解説1で説明します。

押しっぱなしツール
academic氏作

http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/net/se374651.html

圧縮ソフト
   
YPTT

http://members.tripod.com/lets_play_dai/ym9.htm


圧縮ソフト

牧島氏作 iTracker

http://nightshade.pro.tok2.com/index.htm



 

 

チャットで音楽を流す方法基本1へ

音楽の流し方 解説ページ 目次