横浜中華街 27.9.27 (27.9.27)


9.27(日)
奥さんの車で11:30に出発。

道路は空いてる。高速は80km/h。だけど80km/h以上は怖くて出せない。
他の車は100km位出してる。トンネルは怖さが増して70km位に落ちる。

新山下出口で降りて、標識通りに曲がって中華街到着。
市営駐車場に入れる。

歩いて朝陽門を通って中華街へ。日曜日の午後で、人がたくさん。
13:00.いつもの聘珍樓(へいちんろう)に入る。
 
受付で名前をきかれる。トイレに行って戻ってきたらもう順番になる。

2階のテーブル。薬膳コースを頼む。                     
  

若いお兄ちゃん、お姉ちゃんが忙しそうに働いてる。

前菜 大和芋 牛肉 ニンニク・レンコン 

料理を写真撮影していいか、ときくとお姉ちゃんの店員了解。

「写真を撮りましょうか?」というので二人並んだ写真を撮ってもらう。

二人で写真を撮るのは珍しい。

前菜につける辛子と豆板醤がうまい


鴨スープ                                     海老蒸し
  

サツマイモの魚スープ煮 食べてる途中                     おこわ  私は白飯
  

ウーロン茶 薬膳茶                                リンゴの焼きプリン
  

料理はどれもうまくて腹一杯。


14:30頃店を出る。
中華街を歩いて山下公園へ。日曜日の午後なので人がたくさん。
  


歩いて15分位離れてるワールドポーターズを目指す。

奥さんの財布の金具が壊れて、買ったのは近所の店だったけどもうない。
一番近いのがこの店。

赤レンガの前を通って汗ダラダラ。

ワールドポーターズに到着したら3階。
だけど正面入り口からじゃないと上に上がれない。
ぐるっと回ってエスカレータで3階。配置図を見ても店がすぐにみつからない。
やっと見つかる。
ワールドポーターズってデパートのようなもの。

店の名前はアルズニ。
  
店員に財布が壊れて修理に持って来た、と話す。千葉から来る客はいる、という。
財布の金具は奥さんが気に入ったデザインのシルバーを選ぶ。
取り付けに5分位。ついでにキーホルダーの金具も直してもらう。これはビスで止めるだけ。

また歩いて中華街に戻る。

ハワイアンレストランの壁に火が燃えてる。
  


日曜日の午後ということもあって、観光客がたくさんいる。


この信号を渡った所で、
旗を持ったおじさんが、十数人の男女に向かって話をしてる。
通りすがりに聞こえた中国語は、「18:30にここに集まってきて」と言ってるらしかった。

中華街の中をぶらぶら歩く。以前いた時にコーヒーを飲んだ、古い喫茶店はまたやってる。

ぐるっと歩いて、いつものように関帝廟。今日は外から見ただけ。
  

崎陽軒でおみやげの月餅を買う。
  
                                  (月餅は家に帰って食べたらうまかった)
歩き過ぎて足と腰がだるいので休憩場所を探す。
サンマルク・カフェでアイスコーヒー。飲みながら一服。足と腰が楽になる。

時間は18:00.
粥なら食べられる、というので、近くの粥の店へ。


私は三鮮粥                                    奥さんは鶏粥
  


18:30駐車場出発。料金2900円。高すぎる。

帰りの高速は途中で混んで2時間かかる。
20:30頃帰宅。

シャワーを浴びてサッパリスッキリ。

////////////////////////////////////////

今日は私の誕生日。
奥さんが中華街に行きたい、というので何年か振りに出かける。

今回は、中華料理のついでに、奥さんの財布の店へ行くので、店の場所の地図をネット検索。ペイントにコピペ。
ついでに、横浜までの高速道路も合成して地図を作る。

道順は高速道路の標識を見ていれば大体分かるから、今まで、地図を用意したことはない。
だけど、地図があった方が方向が分かって安心。印刷して持参。
運転中に奥さんに地図を渡す。だけど、奥さんは「メガネを忘れたから見えない」というので役に立たない。


中華街は中華料理を食べる目的もあるけど、中国の雰囲気が好きだから行く。
店員の中には中国語でやりとりをしている人がいる。そうした中国語をきくとうれしくなる。
店のお客も中国語で店員とやりとりする人がいる。
多くの店では、日本で生まれた中国人の2世や3世が働いている?
自然な日本語で話す人も多い。


中華街には沢山の飲食店が密集してる。
これでよく営業を続けていられる、と、来る度に感心する。
路地裏の小さい店も昔からずっと営業を続けている。
店に客が来て食べる、というだけでなく、出前もやっているんだろうけど、何十年も続いているこの一角はすごいと思う。

千葉からだから数年に一度のペース。
もう少し近ければもっと頻回に来られるのに、と思う。
以前よりは中国語に慣れて来ているから余計に興味が尽きない。


中華街で食べ歩きをしている人がたくさんいる。
だけど、座って休憩する場所が、中華街の中に少ない。
公園が一つあって、そこにも人が一杯になる。

あちこちに休憩場所があって、テイクアウトの食べ物をゆっくり食べることができたら、
もっとたくさんの人が集まると思う。