24年うどんツアー 公開用(24.10.20-21)
24.10.19(金)
リビングでウトウト。
夜中の1:00頃に目が覚めてそのまま朝になる。
予定では11:00のバスに乗って11:22の電車で東京駅。
だけど早目に駅前のジャスコで買い物しましょ。
10:00頃のバスに乗る。
11:00の電車に乗って蘇我駅でそばを食べる。
京葉線で東京駅へ。
12:00過ぎに到着。
駅弁を買って、新幹線ホームに上がって一服。
13:10のぞみ 博多行き出発。窓際の席。隣はおじさん。
煙草が吸えるように、喫煙室のそばの車両にしたんだけど、
隣の人に声をかけて通るのが面倒で煙草は吸わず。
煙草は通路側の席の方が吸いやすい。
腹が減らない。携帯電話の音楽を聞きながら小説を読んで、
14:00頃に駅弁を食べる。
眠いけど一人だから安心して眠れない。
気が付いたら博多って可能性もある。
ウトウトする程度。
名古屋、新大阪、京都、新神戸、姫路、岡山・・・。
16:30岡山着。
駅のそばの三井ガーデンホテル着。
2年前に泊まったことがあるから場所は分かる。
2階のシングル。
一服して着替えて横になる。
Mが、
「仕事を終えてから車で来るから、駅前の楽器店に一緒に行って夕飯を食べよう」
といってたので、電話が来るまでウトウトしましょ。18:30とか言ってたっけ。
1時間半は眠れる。
17:00頃に目を閉じたらすぐに電話。駅前に着いたという。
やけに早い。
岡山駅を出て、ロータリーの右にホテルグランビア、その裏側が三井ガーデンホテル。
ホテルの外に出ても車が見えない。
グランビアの前を通ってぐるっと回ると、白のキューブ発見。
1年振り。
「運転する?」
私は慣れない車に慣れない道は運転しない。Mに任せる。
ロッツというデパートの中に島村楽器があるからそこに行こう。
大学生の息子のアパートが近くにあって、ロッツにはよく来る、という。
「さあ行くで〜、だけどロッツってどっち?」
駅からだと方向が分からないらしい。
昨日ネットで地図を見ていた私が「あっちでしょ」と言って左折。
走り出すとカラカラと小さい音がしてる。
オートマのなんとかだから修理すると10万かかる。
このままでも大丈夫だって言われた、という。
狭い駅前商店街の道を走ると「ここや、思い出した」とM。
「ここがロッツの駐車場の入り口や。もう1本先かな。あ、通り過ぎた」
ぐるっと回って駐車場。3階に駐車。
エレベーターで1階へ。
道を渡ってロッツへ。
エスカレーターで6階。
島村楽器店
店は結構な広さ。ミキサー、マイクスタンド等を見る。
エコーをかけるために、デジタル録音機をUSBでPCにつないでライブをしてる。
録音機は短い三脚をテーブルの上に立てて置いている。
口元からの距離が離れているので、ギターでストロークを弾くとギターの音が大きく入る。
録音機のマイクを口元に固定したい。
それができなければマイクを買ってミキサーでエコー付のを買いたい、という。
今使っている録音機と同じものが置いてある。
マイクのアームスタンドを見ると2400円位で安い。
マイクフォルダーで洗濯バサミみたいに挟む形の物をつけて、
録音機の三脚を固定できれば口元に固定できそう。
だけど三脚が太いから3本まとめて挟まるかどうか。店の録音機には三脚がついてない。
店員に相談するとPCで検索。
録音機専用の、マイクフォルダーに収まるアダプターがあるけど取り寄せになる、という。
値段をきくと600円。なんだ安いじゃん。
それが来るまでスタンドを買って三脚を挟めるかどうかやってみることにする。
ついでにギターの弦とピックを買う。
一度建物を出て駐車場の地下にある100均でカメラ用の卓上の細い三脚とUSBの延長コードを買う。
駐車場のエレベーターで3階へ。
次は夕飯に行こう。その前にお姉ちゃんに電話する、というので、
私は車の外で一服。
腕時計をつけてない。どこやったっけ?とGパンのポケットに手を入れると入ってる。
腕につけるとベルトの金具が壊れていてつけられない。
35年使ってる腕時計。ベルトも30年位使ってるもの。もう限界か・・・。
(物が壊れる)
時計屋があればベルトを交換できる。
エレベーターで1階へ。
またロッツに行って1階の時計屋に入る。
店員のお姉ちゃんに見せる。
金属のベルトは4本位あるけど、18mmのは置いてない。ピッタリのものでないと外れる、という。
「ベルトが3480円、高いな〜、時計が買えるで」とM。
高くてもこの時計がお気に入り。
他に時計屋を探しに商店街へ。もう暗くなっている。
「道覚えといてな」
方向が分からなくなる、という。
歩道を歩いていると、すれ違った若いお姉ちゃんがつまずいて「キャー!」と言って転倒。
ハイヒールのかかとが道の穴に挟まったらしい。
Mが「大丈夫〜?」と声をかけると「大丈夫です〜」と笑って立ち上がる。
「危ないな〜。あんな高いヒールを履くからやんな〜」とM。
商店街を歩くけど時計屋はない。もう閉まってる店が多い。
バスターミナルの向こうに大きなビルで天満屋と書いてある。
天満屋って何?ときくと、百貨店だという。なら時計屋があるんじゃないか?。
中に入ると2階の奥が時計店。
絨毯が敷いてある店内に入って時計を見せる。
つけられるベルトは2つある。取り換えてもらう。3480円。
出来上がるまでこちらでお待ちください、と言われ、私とMが並んで椅子に座って待つ。
駐車券があればスタンプを押す、というので、ロッツの駐車券をMが出す。
出来上がって腕にはめてピッタリ。これでOK。
天満屋を出ると「帰り道わかる?」
私が「こっち」と答えると「よくわかるね〜」
駐車場に戻ってエレベーターで3階へ。
結局このエレベーター、降りて、上がって、降りて、上がって、2往復。
夕飯は、クルクル寿司(回転寿司)がある、というのでそこに行くことにする。
岡山駅前から離れて息子のアパートの方向へ。
「ここの左側が運動公園やねん」
暗くて分からない。
大きな通りの左側に食べ物屋がいくつも集まってる所がある。
ここだ、と言って店を見るとやってない。
「うっそ〜、なんで〜、どうしよう」と言いながら車は走って通り過ぎ、右折レーンへ。
このまま右折すると倉敷に行ってしまうので交差点の角にあるすき屋の駐車場へ。
どうしようか。すき屋は肉、明日肉食べるし。
来た道を戻って食べ物屋の集まってる所に入る。
(目的の店がやってない)
焼肉屋は明日BBQだし、ラーメンはうどん食べるし・・・。
ということで、餃子の王将に決める。私は王将で食べたことがない。
私は餃子ライス、Mは天津飯とマーボー豆腐。
若いお兄ちゃんやお姉ちゃんが忙しく働いてる。
太ったお兄ちゃんが注文をマイクに向かってしゃべる。
どうやって伝わってるのか、見てる私たちには分からない。
餃子はうまい。マーボー豆腐は薄味。醤油とラー油を入れて丁度。
食べて腹一杯。
息子の餃子その他を買ってスーパーへ。
私はウーロン茶とパン。
Mは息子の飲み物あれこれを買う。
今夜Mは息子のアパートに泊るつもりで、荷物は車に積んである。
私は明日の朝、
7:11の電車で高松経由、造田駅9:30頃着。切符は朝駅で買う予定。
だけど、「一緒に行こう」とMに押し切られて、朝ホテルに来てもらうことになる。
香川の津田ICをナビに入れると90kmちょっとある。
時間にして1時間半位。8:00に岡山駅出発にする。
21:00頃岡山駅に送ってもらう。
ホテルに着いて22:00には消灯。さすがに眠い。
後日地図でみると、王将は駅から随分離れてる。
10.20(土)
1:00に目が覚める。3時間しか寝てない。けどもう眠れない。
最近リズムがめちゃくちゃ。旅行に出ると短時間しか眠れない。去年もリズムが狂って眠れなかったっけ。
仕方がない。一服して小説を読んで朝になる。
6:00に駅のマックでソーセージマフィン。アイスコーヒー。
天気は快晴。少し寒い。
コンビニでカップのインスタントコーヒーその他を買う。
ホテルの部屋に戻ってコーヒーを飲む。
一服してから7:40にホテルをチェックアウト。
外で待ってると8:00丁度にMの車が停まって降りてくる。
寒いから温かいコーヒーが買いたいといって、
Mが自販機にお金を入れるとカチャンカチャン。つり銭の取り出し口に落ちてきて買えない。
「何〜?これ〜〜」
違う機械で買う。(物が壊れる その2)
Mが運転で、香川県津田ICをナビに入れて出発。
すると岡山ICとは違う方向から案内が始まる。
入力した場所で指示が変わるので入れ直し。
とにかく岡山ICへ。
高速に入って道路は快調。渋滞なし。
助手席の私は楽ちん。
瀬戸大橋を車で渡るのは初めて。
天気がいいし、景色もきれい。
私は朝からコーヒーを2杯飲んでるのでトイレに行きたい。
瀬戸大橋の途中にある与島のPAでトイレ。
Mは売店。
Sに電話。
JとLはS宅にもう到着。腹減ったって言ってる、という。
津田寒川で降りてまた連絡することにする。
白髪のじいさん。
Mのキューブ
道路は空いてて快調。
ガソリンメーターがEの手前。入れなくていいのか、ときくと、
ランプがついてから100kmは走るから大丈夫だ、という。
津田寒川を降りる前にSに電話。
みろく公園に到着してる、という。
ナビにみろく公園を入れて一般道を走る。
山の中の道。
去年一人で公園まできたMは、
「こんな道だったっけ?、違うな〜」と言いながら走る。
途中、店が並んでる交差点に来て「ここや、ここ」。
古墳が右手に見えてみろく公園入口の交差点を左折。
坂を登って公園事務所に9:40頃到着。
みろく公園
ボンゴがいない。
Sに電話。
下のコンビニに歩いてきてる、という。
しばらく待つと、聞き覚えのあるJの声が遠くから聞こえてくる。
S、J、L、ロコ。
1年振りの再会。Sは長髪。ロコはお腹を引きずりそうな歩き方。
ボンゴは普段使わないで軽トラばかり。車検を通してないからレンタカーを借りた、という。
キューブの右隣に停まってる車。
倉敷ナンバーのオデッセイ。7人乗り。
Kに電話すると三木町のマルナカで待ってるという。
Mの車の荷物はそのままにして、オデッセイに5人が乗ってマルナカへ。
10:00頃にKと合流。
9:00の開店から来て待ってたという。
6人が揃って移動開始。
高松方面へ走って、
1軒目
多田製麺所
店の前でロコは留守番。
窓口で注文をきいて、カウンターで待っていると確認にきて、
しばらくして出来上がりが配られる。
しょうゆうどん。小1玉。
やっぱりうまい。
どんぶりを持って窓口へ。自己申告で料金を払う。
Sのレンタカー
次の店を目指して車で移動。
ネギを畑から自分でとってきて食べるらしい。
Lがナビに入力。
さぬき市からどんどん走って丸亀市に入って、土器川の河原の堤防を上流方面へ。
放送局の高いアンテナが立ってる。
堤防の土手にのぼりが立っていて、駐車場係のおっちゃんが立っている。
2軒目
丸亀市 なかむら製麺所
店には行列ができている。
店の中に入るとおばさんが注文をきく。ネギを自分でとってくるのは止めたという。
大きな鍋でうどんをゆでていて、出来上がったらどんぶりに入れてくれる。
トッピングのネギ、大根おろし等と、つゆやしょうゆを自分でかける。
しょうゆうどん
やっぱりうまい。
次はどこへ行こうか。
Jが「ソフトクリームが食べたい」というので牧場を目指す。
さぬき富士。
昔、天狗がこの山に片足をかけてシッコしたから少し傾いてる、という。
牧場まで30何km。しばらく山の中を走ってダムを渡り、細い道をクネクネ上流へ3km。
しおのえ藤川牧場
牛は口蹄疫が出てから一般人は立ち入りできなくなって、病気は収まったけど牛には触れないままだ、という。
|
|
|
|
|
|
奥の建物は、ピザを焼く窯があって食べる所がある。 だけど今日は貸切で、集団見合いをしている。 若い男女が何十人もテーブルに分かれて座ってる。 |
|
次はどうするか。
松茸うどんがあるらしい。
Lがスマートホンで検索。電話をかける。冷凍の松茸があるという。
電話番号をナビに入れて山道をクネクネ。途中で温泉がある。
3軒目
さぬき
松茸うどん
どんなもんかな、と店内へ。
メニューを見ると2980円。これは高いのであきらめる。
トイレを借りて、Mがみかんを買う。
時間は15:00頃。丁度いい時間。
S宅のそばの息子の車屋へ。
Sの軽トラがここに置いてある、という。無線のアンテナを何本もつけてるのですぐに分かる。
息子はSに似ていて、なかなか好青年。
息子は土曜日も働いているのに、
親父は訳の分からないネットの知り合い5人と一緒にうどん屋巡りで遊んでる。
ここからSは軽トラでみろく公園へ。
オデッセイはLが運転して、Kの車があるマルナカへ。
うどんツアー1回目の4年前に免許を取って軽で参加したL。
あの時は狭い車内で前傾姿勢で運転してたっけ。
それが今ではオデッセイを余裕で運転。さすが。
マルナカの店内に入ると、くじ引き券を配ってる。
ビール、お茶、コーヒードリップなどを買って、帰りにくじを引く。
Jが3等か4等の入浴剤が当たる。後は外れのティッシュ。
みろく公園へ。
Sから電話。
手続き完了。去年と同じログハウス。
みろく公園
16:00頃 事務所に到着。Sはログハウスの所に先に行ってる。
Mの車が先頭で、細い山道をクネクネ走ってキャンプ場に到着。
JのギターをSが家に忘れてきたことに気付く。
まあいいや、と言っていると、Sの奥さんが車で届けに来てくれる。
|
|
|
手打ちうどん 小麦粉(中力粉) 1kg 水と食塩50gを混ぜて500gにする。これで12人前。 粉に食塩水を少しずつ加えて混ぜる。 周りの粉を取り込んでいくんだよ、とSの指導が入る。 全体に水分が回ったら団子にしてビニール袋に入れて1時間寝かせる。 |
うどんを寝かせてる間に温泉へ。
Kとロコは留守番。
5人でMの車で事務所へ。
ジャグジー、薬草、湯船に入って温まる。さっぱりすっきり。
17:40頃外に出るともう暗い。
18:00BBQ開始。
今年は炭用、料理用のトングが活躍 |
|
海老にビールをかけて蒸し焼き。牡蠣も蒸し焼き。 |
肉は、大阪から牛、その他、香川の猪、鹿。 魚介類は、大阪から海老、牡蠣、 野菜は、ダッシュ村産の Mのナス 肉も野菜もみんなうまい。贅沢贅沢。 最後に焼き芋も蒸し焼きでホクホク。 |
|
|
|
|
|
打ち粉(片栗粉)を忘れた、と言って Sが軽トラで買いに行く。 |
|
|
Mのギターの弦交換
私が持ってきた100均のペンチは切れ味が悪い。
外すのは私がして、取り付け方を説明。Mにやってもらうけど、
弦を押さえて巻き取る作業がなかなかマスターできない。
弦交換をしている間に、うどん生地が伸ばされて麺作りが始まる。
製麺機カッター 去年のうどんツアーの後、Sがネットで検索して見つけた中国製。 約4000円。 |
麺棒で厚さ5mmに伸ばした生地を15mm幅に切る。 ローラーを通して厚さを均等にしてから、カッターに入れると麺が出来上がり。 いい感じ。さすがに機械を使うときれいに麺になる。 |
切れたら打ち粉(片栗粉)をまぶして出来上がり |
後から車が何台か来て、上のログハウスに上る道を教えてくれ、という。
普段は吠えないのに、肉を食べて元気になったロコがワンワン吠える。
炊き出しの釜でうどんをゆでる |
ゆで上がり |
できたてに醤油をかけて食べる。 やっぱりうまい。 |
うどん完成 |
夜なのにデジカメのフラッシュが光らないで撮影できる。
明るいのか、と思ってそのまま撮影してたけど、後でフラッシュ禁止にしてたことが分かる。
だからそれまで被写体が動いてるとぶれて写ってる。
気温が下がって寒くなり、21:00頃BBQ終了。
あっという間に3時間。
ログハウスまで荷物を手で運ぶ。室内をエアコンで暖房。
去年と同じ建物。トイレのドアも壊れたまま。
ログハウス
牧場でMが買ったチーズケーキ。シャリシャリでうまい。
Mの録音機
録音機の三脚を付属のマイクスタンドに挟んで口元に調整。
なんとかできる。
Mがストロークで歌って録音。聞いてみると音の大きさはOK。
録音機は基本的な操作方法が分からないまま、エコーがかかる設定で使ってる。
歌を録音したい、録音機で録音できるはずだけどそれも使ったことがない。
というのでマニュアルをPCで見る。
マニュアルを見てもすぐには分からない。
Mがギターと歌を録音しよう、というので操作方法はあきらめる。
PCで歌を録音したい、というので、録音機を床に置いて
ホームにて、を私が弾いてJが歌う。
ギターと歌の音量のバランスはOK。
その後、JのライブのDVDを見る。
ライブの音は、ギターのチューニングがずれてる。
料金の精算 各自の立て替え分を合計。6で割ると一人4500円。 S野菜・肉とレンタカー代は分からない、というので、ガソリン代として一人1000円。 |
私が手作りのパジャマを見せて、その場ではくと、
なんでここで着替えるんや、とJから苦情。
ぼけてるロコは紙オムツを装着。
朝が早かったJはウトウト。
23:00を過ぎて、Kも中段のベッドで静かになる。
花札はやらずに今夜は寝ようか、
と言ってる内にJもKも起きてきて、運試しにばば抜き開始。
なかなか合わずにグルグル回って、一番にLが上がる。
最後にSとMが残って、ビリはS。
MのPCは再生のマイクがないからカラオケ状態にできない。
SとLが音の設定を確認。
そろそろ寝ようか。
ロコが床に一人は可哀想や、ということで、Jが1階の床にふとんを敷いてロコと寝ることにする。
去年は下痢をしてロコどころじゃなく早々に寝たJ.去年はLが床でロコと寝たっけ。
1階のベッドにS、中段ベッドにK、屋根裏にL、M、私。
Mが着替えに上がってシーツと包布をつけてくれる。
0:30頃就寝。
上に上がると小窓4ヶ所が全部開いてる。これは寒いはず。
私が端っこ、真ん中にM、その向こうにL。
薄い掛け布団1枚だと寒いので上着を着たまま横になる。
Mが先に寝て、私は小説を読んでから寝る。後からLが来る。
10.21(日)
4:00 目が覚める。まだ真っ暗。やっぱり3時間で目が覚める。
トイレに起きて、ベランダで一服。
ロコがゴミ袋の中に顔を突っ込んで漁ってる。
水を上げると一気に飲む。
布団に戻るけどもう眠れない。
横になって小説を読んで時間を潰す。
5:00になって起き上がると、隣のMが「ウンギャー」と言いながら寝返り。
1階で一服。
床に座ってるとロコが寄ってきて、その内Jの足元で寝息を立てる。
段々外が明るくなる。
6:00 ヤカンにお湯を沸かす。
S、Jが起きる。その後K、L、M。
コーヒーを淹れて一服。
Mがギターの練習。外は白い雪の夜。ストロークと飾りを覚える。
ばば抜きビリのSと1位のLが焼うどんを作って朝ご飯。
4食目のうどん。やっぱりうまい。
Mのパンも食べる。
今年は別の会場の準備があるので去年より早目に出る予定。だからギター録音の余裕がない。
せっかく持ってきたJのギターは使う機会がない。弦を見ると去年のままだけど特にさびてもいない。
7:30に事務所に行って8:00にここを出よう。
じゃあ動く用意をしようと、その場でGパンにはきかえると、
なんでまたここで脱ぐんや、とJから苦情。
もう一杯コーヒーを淹れて、荷物運び。
あんまり早く行っても事務所に人がいないか。
8:00近くにログハウスを出る。
お腹が痛いJがトイレに入ってなかなか出てこない。
外で記念撮影。
この案内図があるのに、夜は照明がついてないから見えない。だから初めて来た人は上に上がる道が分からない。
掃除に来たおじさんに撮ってもらう。
事務所でトイレ。
一度Sの家に寄ってから会場に行くことにする。
Sはさっさと走り出して待っていても戻って来ない。
電話をかけると家に着いたという。
近所の花見に参加するKは事務所前で別れる。お疲れ様。
Lの車の後をMの車がついていってS宅到着。
Sは軽トラで別会場に行ってから福祉祭り会場の津田支所へ。
Lの車とMの車で津田支所に先に行ってることになる。
ナビに入力すると電話番号で出る。
Mが運転、私が助手席のキューブが先に走って、LとJの車が後をついてくる。
津田支所に曲がる交差点で、ナビの表示が遅れて通り過ぎてUターン。
9:00前に会場着。
津田地区 福祉祭り
会場ではあちこちで準備が始まっている。
テントや椅子、テーブルはもう準備できている。
日差しが暑くて焼ける程。Sが来るまで待つ。
その内ロコが2台の車の前にシッコする。
しばらくしてS到着。荷物を軽トラから降ろして準備開始。
去年やっているので作業は早い。
非常用ベッドを組み立て、AED、バルーンアートの風船セット、その他を並べる。
すぐに救護所完成。
釜に調理室の水道の水を入れて運ぶ。
非常用ベッド。下に敷く毛布のたたみ方の講習あり。 |
非常食 炊き出しセット |
S考案の組み立て式 輪投げ ネットで見つけた絵を拡大印刷して下書き。色塗りはボランティア。 |
Mが気に入って「欲しい」を連発 |
会場には人が段々増えてきて おでんは早々に売り切れ。焼きそばは200円。 救護所には、やけどをしたおばさんが一人きてカットバンを希望。 後で塩を塗っておく、と言って帰る。 |
輪投げが気に入った女の子 |
調理室で米を研ぐ |
米1合をビニール袋に入れ、水1合を入れて、空気を抜いて袋を輪ゴムで縛る。 |
毎年食べにくる人らしい Mが200円をもらって、作り方を説明。袋に名前と時間を書いてもらう。 |
左前のテーブルにはタオルで作る防災ずきん。今年は作り方の説明書を用意。 |
35分位熱湯でゆでる |
ゆで上がって、しばらく置いてご飯が完成 |
お客さんが取りに来て、容器にご飯をあける |
カレー券をもってカレーの屋台でカレーをかけてもらって、カレーライスが完成 |
非常食のカレー。なかなかうまい。1合で腹一杯。 |
|
カレーを食べて腹一杯のみそ。うどんも食べる。 |
バルーンアート
まだ準備してない内に子供が一度に何人も来る。
こういう時にSがいない。
とんぼがいい、剣がいい、とリクエストされるけど、
1年のブランクがあるからすぐにはできない。
サーベルを作るけどなかなかうまく行かない。
うさぎを作り始めるとその内Sが来てサーベルを渡す。
うさぎはやっぱり難しい。
去年も途中から要領が分かってきたっけ。
事前に練習が必要。
子供の無線体験用に特小トランシーバーを用意してたけど、
使う機会もなく忘れてた。
12:00を過ぎてカレーや焼きそばは売り切れ。たこ焼きだけが後少し残り。
12:30頃、救護所片付け。
さあ、Sの家に帰ろう、と思ったら、Mの車のエンジンがかからない。
キュルキュル・・・で止まる。
半ドアだったのか原因は不明。バッテリー切れ。
オートマだから押し掛けはできない。
Sの軽にコードは積んでない。
会場の人にMが声をかけるけどコードを持ってる人はすぐには見つからない。
Sが軽トラでコードを取りに家に戻る。
その内、スポーツ振興会 T と名前の付いた若いおじさんが来て、
ベンツのコードが車にあった、と持ってきてくれる。
ボンネットを開けようとすると「どうやって開けるかわからないねん」とM。
私がカバーを開けて持ち上げると「これ止められないねん」
カバーを止めたことがない、という。
そんな筈はないでしょ・・・、穴に棒を差し込んで止まる。
Lの軽のバッテリーから、私がつないでエンジンをかけてみるけど、キュルキュル・・・で止まって駄目。
Mのバッテリーは55B24L、軽だと容量が小さいか。
コードを貸してくれたおじさんの普通車を持ってきてもらう。
いつの間にか年配のうどん研究会のおじさんがきて、そのおじさんがつないでみる。けど駄目。
この普通車もバッテリーは40で小さい。
おじさんはあれこれ車を見て運転席にも座る。けどエンジンのかけかたが分からない。
その内「液がカラだから駄目だ」という。10円ないか?と言われてMが10円を渡す。
バッテリー液を見ると入ってる。
「直らんかったらどうしよう、修理に出して代車で帰るしかないかな〜。あ〜、も〜、どうしよう〜」
プチパニックのM。
コードで駄目ならバッテリーを新品に替えれば大丈夫、と言っても落ち着かない。
バッテリーの容量が小さいならオデッセイでつなげばいいか。
それともバッテリー自体を新品に取り換える方が確実。
Sに電話でバッテリーないか、ときくと「息子の所にはないだろう」。
会場に向かってる、というので、とりあえず来てもらうことにする。
しばらく待って、Sが軽トラで戻ってくる。
オデッセイじゃないのか・・・。
「軽で大丈夫でしょ〜」と、Sが持ってきたコードを軽トラにつなぐ。
つないで端子を動かす。軽トラのアイドリングが下がる。
やってみると一発でかかる。
なんでや・・・。
問題はコードのつなぎ方。
洗濯バサミの金具を噛ませて動かして確実に接触させる。
なんつうこと。
さすがSはキャリアが違う。
とにかくエンジンがかかって一安心。
だけどエンジンを止められない。
(物が壊れる その3)
21年7月から使ってるバッテリー。エンジンがかかって充電してももう限界だろう。
バッテリーコードや車のバッテリーを売ってるオートバックスやイエローハットはないか、ときくと、
この近くにはそうした店はない、という。
一度S宅に戻ることにする。
エンジンを止められないMはビクビク運転。
アイドリングがいつもより低い。
エアコンは使えないので窓を開ける。
Sの軽トラは駐車場を出てさっさと走り去る。
駐車場出口で後のLに先に行ってくれ、と合図しても通じない。
仕方ないので先に走る。
エンジンを止められないし、やっぱり道が分からない。
途中で停まってLに先に行ってもらう。
右折してすぐにLの車がバック。
Uターンするらしい。
Uターンして左折、次に右折で踏切を渡ろうと、Mが前に出ると左から直進の車が来て、
私が「あー!」というとMが急ブレーキ。
後ろの座席のギターが転がり、私のリュックが落ちる。
若いお兄ちゃんに挨拶して右折。
「Sさんちに着いてもエンジン切らない、言うてや、忘れるから。エンジン切らない。」
無事S宅着。
権平うどん
毎回、最後に食べるカレーうどん。去年、途中で帰ったMは食べてない。
S宅から38km。徳島寄り。
Sのオデッセイの後をMと私、その後をLとJの軽。
ナビに店が出る。
店に到着。エンジンをどうするか。
Sはコードを持ってきてない。
30分以上エンジン回ってるし、大丈夫でしょ、と切ってみる。すぐにかけるとOK。
店に入ろうとすると入り口に張り紙。閉店のお知らせ。
なんつうこと。
(目的の店がやってない その2)
更に徳島寄りのうどん屋に行くことにする。
Lの軽が先頭。M、S。
国道から左に入って、狭い路地のような道を走る。
大体この辺だけど、と海のそばで止まる。
狭い道を入ってみる、と言ってLが走り出す。
道路の右に、井筒屋第2駐車場、と書いてある。MとSはそこに停める。
歩いて店の方向へ。
井筒屋
醤油の蔵
土産物を売ってる。うどん屋は隣の赤い建物だという。
外をぐるっと回って
三軒目
うどん屋 かめびし屋
醤油の蔵を店にしてる。店内で色んな種類の醤油を売ってる。
しょうゆうどん。400円。
だし醤油は自分で選べる。なかなかうまい。
海の河口で記念写真。
うどんのお土産を買うために、高松方面のもり家へ行くことにする。
Mの車のバッテリーは復活。もう大丈夫そう。
Sのオデッセイはどんどん先を行く。
道路は空いてる。
西日が眩しくて、腹も一杯で眠くなる。
ミントを食べるとスースー。
もり家着。
駐車場で携帯電話が鳴る。出るとKから。
途中ですれ違った、という。
私は18:10の電車の予定。
17:30に高松駅に着けばOK。
今は15:30過ぎ。高松方面は渋滞してる、という。
電車に間に合わなかったら岡山まで送って上げる。新幹線何時?、とM。
電車に乗れなければ新幹線も乗れないでしょ・・・
うどん屋のレジも渋滞。J、L、M、の3人はお土産を沢山買う。私はうどん2食だけ。
買い物が済んで駐車場へ。
ここでうどんツアーは終了。
LとJは徳島方面へ。
Mは高松方面で途中から高速へ。
私はSのオデッセイで高松駅へ。
途中で、後ろのMが高速方面へ左折する交差点で別れる。
道路はそれ程渋滞せず、17:00過ぎに高松駅着。
ロータリーでSと別れる。
一服してから改札を入ってホームで待つ。
18:10 マリンライナー発車。
19:23 岡山 のぞみ58号 乗車。窓際の席。
東京駅まで3時間半。
ウトウトしては目が覚める。
22:57 東京駅着。予定では23:17発の電車。だけど早目のに間に合う。
23:04 総武線で千葉へ。
グリーン車でスイカをかざすと青ランプにならない。残金がないのか。
遅い時間だからグリーン車は空いてる。発車してからこれなら普通車両でもいいか。
次の駅で隣の車両に移動。こっちは混んでるけどギュウギュウでもない。
23:40 千葉着。外房線は5番線から42分発だ、とアナウンス。
走ってホームに上がって電車に乗る。誰も乗ってない。
その内発車のベルが鳴って、隣のホームの電車が発車。
これは6番線。そうか、向こうか。
予定通りの電車に乗って、
0:13 地元駅着。
料金の精算をして5000円をチャージ。
精算券を窓口に出す。スイカの残金はいくらか、ときくと、8000円ちょっとある。
グリーン車でランプがつかなかった、というと、
ホームの機械でグリーン券をスイカで買ってから、車内のランプにかざす、という。
なんだ、そうか。
駅前で奥さんの車に乗って、0:30頃帰宅。
あとがき
今年で4回目のうどんツアー。
初日
さぬき市のみろく公園から左(西)へ移動して、三木町のマルナカでKと合流。
さらに西へ移動して@多田製麺所、高松市を通って丸亀市 Aなかむらうどん、
そこから下(南)へ行って塩江藤川牧場。松茸うどんの店に寄って、みろく公園。
レンタカーは初日だけで400km位走行?
2日目
みろく公園から、S宅、津田支所。
S宅から右(東)へ、徳島の手前の権平うどん、更に東の引田の井筒屋、隣のBかめびし屋。
最後に高松方面の途中のもり家でお土産。
レンタカーは二日間で600km位移動?地図を見直すと端から端まであちこちよく走ったもの。
それもSが運転してくれたからできたようなもの。
自分で香川に来てレンタカーで運転するとしたら、地図が分かっても無理。
オデッセイは座席が余裕で乗っていて楽。
Sの運転、Lのナビであちこち移動。私は乗ってるだけで楽ちん。
私は、今回は初日の岡山から公園まではMの車。
2日目もMの車で、自分で運転しないし、乗ってるだけだから楽。
たまたまチャット部屋で知り合っただけなのに、年に一度集まってうどんツアー。
4年前の1回目は日帰り。時間が足りなかったので来年は泊まりでやろう、ということで、
2回目からログハウスで一泊。
3回目からMとKが加わって6人。そして今回が4回目。
迎える側のSは奥さんも巻き込んで大変だと思うけど、毎回好意に甘えてしまいます。
ボンゴが使えずレンタカーまで用意させて申し訳ない。
お蔭で贅沢なうどんツアーが無事終了できました。お世話になりました。お疲れ様。
Lも大阪から車でお疲れ様。
Mも岡山から車でお疲れ様。
Jとロコもお疲れ様。
Kもお疲れ様。
来年、また開催できたらと思います。
皆さん、ありがとうございました。