実家 家の修理 (25.11.14)
ー和室床ー



実家の家の屋根周りが傷んでいて、軒天井と破風板の修理・塗装を業者に依頼。
11日から業者が作業を始める。
その時、家の外でコンセントが使えるようにして置いて欲しい、作業自体は外からするから立ち合いは不要。
という話だったので、初日だけはいようかと思って帰ることにした。

ついでに和室の床がへこんでいるので床修理をする予定。


23.11.10(日)
23:00頃に実家到着。甥も車で到着。
二人で話していたらあっという間に時間が過ぎて2:30就寝。

23.11.11(月)
7:00携帯目覚ましで起床。
天気は曇り。

足場業者はトラックで来る。
甥と私の車を裏の駐車場に移動させないと邪魔。
甥の車が動かないと私のは出せない。だけど甥のはオートマで大きいし、私は運転したことがない。
自信がないから甥が起きるまで待ちましょ。最悪、業者が来てから車移動。

コーヒーを飲んで一服。
床板修理のために仏壇の中身を移動。仏壇は重いから一人では動かせない。

8:30を過ぎた頃に業者のトラックが到着。
甥の車を動かさないとトラックは入れない。仕方がないから私が運転を始めると甥が起きてくる。運転交代。
私の車も移動。

トラックが無事に家の横の道に入って一安心。
若いお兄ちゃん二人。一服してから作業を始める。

甥は仕事で疲れてるから、また2階で寝てもらう。


その内今回の仕事を頼んだ業者の担当者が来る。
電話で何回も話してる女の人。

それからじいさん二人が来る。大工らしい。車庫の上にコンパネを乗せる。
足場作業の補強。車庫の屋根を剥がさないで済むようにするためだという。

足場業者が作業を始める。
鉄の足場材を移動するとカチャ〜ンという音が響く。
その内、知らないじいさんが来て「解体するの?」という。
解体じゃなくて屋根周りのリフォームだ、と説明。

担当者が事前に近所の家に挨拶回りをして、作業をすることは説明してある。
だからそれより遠い家の人らしい。
普段誰も住んでない家に業者が来て作業を始めたから見に来たらしい。


担当者とあれこれ話をして家の中の床の傷みも見てもらう。

和室と洗面所の床がぶかぶか。
茶色い蟻が床の間に沢山出た、と甥が言っていたのでその話をすると、
シロアリだとしたら消毒をしてから修理する必要がある、という。
剥がしてみないと分からないので、まずはそれからにする。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

一人で一枚だけ畳を上げて床板を剥がして覗いてみると、
人が通る部分の根太(ねだ。3cm×4cmの棒)が2本折れてる。
後は仏壇を移動しないと分からない。

9:00を過ぎて甥が起床。
仏壇を移動して沈みの激しい部分を見ると、根太(ねだ)が合計3本折れてる。


他の根太も見ていく。あちこち虫に食われて中身がボロボロ。
横に渡ってる9×9cm、長さ270cmの土台の柱も2本食われていて駄目。
束石(つかいし)から立ててある束(つか)も駄目。


シロアリではなくて松喰い虫。
フォト
材木に1mm位の穴を沢山開けて中身を食べてボロボロにする。

これもあれも・・・とやっていたら、
結局、6畳間の半分以上が駄目。根太の棒、柱2本を交換する必要がある。


家の屋根の上に置いてある材木を確認したいけど、家の周りに足場を作っているからできない。
買いに行きたいけど、足場業者のトラックがあるから車が出せない。

床の修理がこんなに大変な作業になるとは思ってなかった。
今日中に終わるかどうか分からない。
築36年。家は傷んでも当たり前。
親父が亡くなって6年。誰も住んでない家だから傷みが激しい。


12:00になって昼飯。
甥が昨日持ってきたご飯を用意してくれる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私の車のナンバーのサビたネジ。

新しいネジと交換してサビを取ってきれいにしたい。
右のネジは外れるけど、左のネジが錆びついていてどうやっても外れない。

甥に手伝ってもらって何とかネジが外れる。
プレートが傷ついたので白スプレーで塗装。枠も塗装。甥が作業をしてきれいに完了。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

足場業者は朝から休憩なしで作業を続けてる。

13:00
お兄ちゃんに「お昼は?」ときくと、
いつも昼なしで、移動途中で食べてる、という。

足場の組み立ては終わって後はネットを張ってる、というので、屋根の上の材木を見る。けど使えそうなものはない。

14:00頃になって足場業者は作業終了。
お茶を出すから休憩して行って、というと、
次の現場があるから、とすぐに帰る。

休憩なしで昼も食べずに作業をして、また次の現場・・・。
大変だね〜。


屋根周りの業者の作業は、
明日からは大工が2日、ペンキ屋が3日。来週の月曜日に足場解体で終わりの予定。

14:30
一服してから甥の運転でホームセンターへ。

松の柱を探すと360cmの杉しかない。
松の方が硬いから本当は松がいい。けどないんじゃ仕方がない。
根太は180cmの松が4本束(たば)で売ってる。
杉の柱2本と根太の4本束を4束買うことにする。

乗用車に入るのは270cmまで。
切ってくれないか、と店員にきくと、柱は機械で切れない。自分で切るなら手引きのこぎりを貸し出す、という。
手引きで切るのは大変。だけど仕方がない。これなら電気丸ノコを持ってくるべきだった。

材木は長いし重い。昔は一人で運んだのに力がなくなった。
甥は平気で運ぶ。

借りたのこぎりは良く切れる。
久し振りの大工作業。柱を2本切ったら結構きつい。

15:30
実家に戻ってまず土台柱の交換。
電気丸ノコで丁度の長さに調整する。
塚も電気の丸ノコで切る。
柱1本が固定できたら、もう1本の部屋の中間の柱を交換。

作業をやってると足腰が段々痛くなってくる。普段体を使ってないからきつい。

17:00になって腹が減る。
けど、周りは住宅地。電気丸ノコや金づちで釘を打つ音は響くから、遅くても20:00頃までに終わらせないと近所迷惑になる。
それに、甥が明日仕事だから仏壇の移動は今夜しないと。

とにかく作業を終わらせてからご飯にしよう、と甥がいう。
私はもう疲れて動きたくないけど仕方がない。

根太を通して釘で固定。
補強の為に、人が通る部分と重い仏壇の部分は根太の間隔を細かくしよう、
とやっていたら、結局6畳の半分は元の倍の本数になる。


床板を戻して釘で固定。



20:30頃、大工作業が終わる。
材木を運びだして床板の掃除。

畳を戻して掃除。

仏壇を戻して荷物を戻して終了。
時計を見たら21:30.もうぐったり。動きたくない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

一服してから甥の車で幸楽ラーメンへ。
体を動かすと全身筋肉痛。動くたびに「うっ」と声がでる。

甥は担担麺大盛りとご飯・餃子のセット。
私はつけ麺と餃子。

22:00過ぎに実家に戻る。
あっという間に22:30.

疲れたし眠いけど、今夜中に帰らないと。
甥が泊まって行けば、というけど、実家にいればやりたいことは沢山あって切りがない。
韓国語もやらなくちゃならないし、自分の家でゆっくりしたい。

22:45頃実家を出発。

高速道路は空いてるけど、あちこちで工事で片側通行。
眠いのでブラックガムを噛んで耐える。
スピードは出せない。出す気もない位に疲れ果ててる。

1:00前に帰宅。