25年 うどんツアー (25.10.23)
25.10.18(金)
11:20 自宅を出る。11:35のバス。バス停にいくと誰もいないしバスも見えない。
もう行った?。腕時計を見るとあと5分ある。けどこの時計は当てにならない。携帯電話を見ると暗くて見えない。
もう一つ別のバス停は11:50のバス。そっちに行くか?歩き出すとバスが来るのが見える。
無事乗車。
12:12の電車に乗って約1時間。東京駅着。
駅弁を買おうと思ったらこれといったものが売れ切れ。近くのコンビニで海苔巻稲荷弁当を買う。
新幹線のホームに上がって喫煙所を探す。すると立ち食いソバがある。私は駅の立ち食いソバが好き。
何だ、ここにあるじゃん。かけソバを食べて満足。喫煙所を見つけて一服。
13:50 東京駅発 のぞみ113号 広島行き 乗車。
2列の窓側。お兄ちゃんが「荷物を上に上げましょうか」と言ってくれるけど、足元に置く。
DSの中国語をやって時間を潰す。一人だと3時間は長い。眠る訳には行かない。
17:18 岡山駅着。
駅のそばのホテルにチェックイン。ここは3回目。もう慣れてる。
近くのコインパーキングは15分100円。1時間だと400円。駅前は高い。
フロントのお姉ちゃんに、
「後で知り合いが車で来る予定だけど、ホテルの駐車場を使わせてくれるか」ときくと、1時間300円で使えるという。
部屋は909号室。シングルの部屋を予約したけど枕が2つ、着替えも2つある。
一服してシャワーでも浴びようか、と思ったら大阪のJからメール。「18:21着予定」。何だもうすぐじゃん。
Jは初めてのホテルだから場所が分からない。改札まで迎えに行く。
1年振りの再会。ホテルの途中のコンビニで買い物。
Jの部屋は7階。荷物を置いて自分の部屋へ。シャワーを浴びてサッパリ。
一服したら、地元から車で来る予定のMからメール。19:00岡山着予定。あらま、もうすぐじゃん。
Jの部屋に電話をかけようと思ったら部屋番号を忘れた。携帯でかけて私だけ迎えにいくことにする。
ホテルの外の喫煙所で待っていると車到着。ホテルの裏の駐車場入り口へ。
おじさんが「来客の車はフロントと相談してください」という。もう相談してある、というとおじさん了解。
Mが買ったノートPC。店で初期設定をしてもらってここへ来る途中で受け取って来た。
箱入りのPCを私が持って車はタワーパーキングへ。
7階に上がってJに電話。729号室へ。
3人で外で夕飯。Jがビールを飲みたい、というので、居酒屋を探して「和民ん家」。
若い店員のお兄ちゃんが注文を聞きに来る。声だけ聴いてると女の声だけどお兄ちゃん。
Jは生ビール。Mはカシスジュース。私はウーロン茶とごはん。
焼鳥、サラダ、山芋フライ、その他色々頼む。
ごはんのお代わりを頼むとなかなか来ない。催促して来る。
Mのお茶漬けも来るのが遅い。催促して来る。Jの焼きおにぎりも催促して来る。ご飯ものが遅い店。
飲んでしゃべって食べてあっという間に時間が過ぎる。
20:00頃に、Sに電話しようと店の外に出たら19:20にSから着信あり。電話をかけても出ない。
腹一杯になってホテルへ。
M:ホテルどっち?
私:こっち
M:よく分かるね〜、地元じゃないのに
毎年のように来てます。
Jの部屋でノートPCを出す。店で初期設定は済ませてあるけど、MJなど必要なソフトは入れてない。
Mは自分のPCなのにいじろうとしない。ベッドで横になって休憩。
Jがワイヤレスマイクの設定。マニュアルを見て完了。
MJを入れてSにオフメ。USBマイクを接続して読み込みOK。
スカイプを入れようと思ったらマイクロソフトのユーザーアカウントが必要。まずhotmailを登録。Mが自分で登録。
私:忘れないようにプリントスクリーンで画像にしておけば
ペイントがすぐに見つからない。アクセサリーがない。3人で画面を見るけど見つからない。
J:あるはずやで〜、おかしいなぁ〜
「アクセサリー」じゃなくて「windowsアクセサリー」と書いてあるのを発見。
プリント画面を出すけど貼り付けができない。
プリントスクリーンキーがFnキーと一緒なのかどうかが分からない。
あれこれいじって貼り付けOK。登録内容の画像作成完了。
ユーザー登録を進めるけど、パスワードが違ってる、と出る。何回やってもできない。
「パスワードは間違ってない」とM。
おかしいな〜、と登録画面の画像を見ようとするとスカイプ登録画面が消せない。デスクトップ画面に戻すのが面倒。
登録画面の画像を見ると、「hotmail.com」だと思っていたら「hotmail.ne,jp」。やっと登録完了。スカイプでログインOK。
Sが明日午前中に訓練に参加するのかどうかが不明。
参加するなら13:00高松駅待ち合わせ。分からないけど多分訓練。
午前中、岡山で時間潰しをすることにする。
Jが「何年も昔、チャットの知り合いと後楽園に来て、池のそばの店できびだんごを食べたらうまかったからそこに行きたい」
というので後楽園に決定。
明日の予定は9:00岡山駅で待ち合わせ。
後楽園に行って戻って、11:42のマリンライナーで高松へ行くことにする。
Mが息子のアパートから岡山駅まで車で来るか、電車で来るか。電車にする。後楽園はバス。
22:30頃Jの部屋を出る。
駐車場から車を出して、ギターを下してMは息子のアパートへ。
私はギターのチューニングを確認。
海苔巻稲荷の弁当は賞味期限が今日の19:00.今夜はもう一杯で食べられない。
0:30頃消灯。
10.19(土)
7:00携帯の目覚ましが鳴る。止めてウトウト。画面を見るとSから着信。
電話をかけて13:00高松駅前で待ち合わせを確認。
コーヒーを飲んで一服。その内腹が減る。昨日の海苔巻稲荷を捨てるのはもったいない。食べてみると味はOK。
8:20頃Mからメール。「9:00に岡山駅着」。Jに電話。8:40にフロントで待ち合わせ。
8:40フロントに行くけどJがいない。8:50になっても来ない。
先にチャックアウト。荷物とギターを預ける。
フロントのお姉ちゃんに後楽園行きのバス乗り場をきくと、あれこれ調べて「2番です」。
9:00ちょっと前にやっとJが来る。シャワーを浴びてたらしい。
駅へ歩いて行くとMが歩いてくる。
2番乗り場にバスが停まってる。運転手にきくと「後楽園行きは1番乗り場です」。1番乗り場には人が並んでる。
暇つぶしに、ライブの候補曲の歌詞カードを見てもらう。「知らん曲ばっかりや」
二人は朝ご飯がまだ。腹減ったという。私は昨日の残りの弁当を朝ご飯に食べた、というと「一人だけ抜け駆けや」
バスがきてSUICAでタッチするとエラー。3年前に岡山で買ったICOCAカードでタッチOK.
バスは遠回り。天満屋のバスセンター。
M:ここでお姉ちゃんが転んだんや
10分位で後楽園到着。
3年前に奥さんと来た時、後楽園の入り口にレストランがあったような気がする。
私:後楽園の入り口にレストランみたいなのがあったで
入り口に行ってみると喫茶店じゃなくて美術館。
写真だと小さいけど岡山城が見える庭園。
池の左側の店に到着。「ここかもしれない」。反対側にも店があるから行ってみる。
J:途中に足湯があった。そう、これこれ、ここや
足湯じゃなくて水が流れてる建物。
反対側の店は見た目が違う。「やっぱりさっきのとこ」。また戻る。「店で焼いてたんよ」
きびだんごとお茶を頼む。Jは腰が痛くて鎮痛剤を飲む。
M:帰りは路面電車で帰ろう
店のおばさんに停留所を教えてもらう。南口を出て橋を渡って道なりに行けばある、という。
橋の下でおじさんが釣りをしてる。
車の通りに出て路面電車の停留所へ。私は路面電車は初めて乗る。
座席に座って携帯電話を見ると知り合いからメールが来てる。
言葉の質問。「オケージョン」の意味。
Jにアイホーンで調べてもらう。「行事、催し物」
あっという間に岡山駅到着。駅前のマックで二人は朝食。私はアイスコーヒー。
携帯メールで返信。
ホテルで荷物を受け取って駅へ。
私とMは高松の往復券。Jは行きだけ。帰りはSの車で大阪へ帰る。
11:42マリンライナー自由席。席は座れる。
Jがipadで昔の写真をMに見せる。「痩せてるやん、詐欺や」
12:35高松着。私は明日の岡山から姫路への新幹線の切符を買う。
駅前の乗降場所で待ち合わせ。Sにメール。返信がないので電話すると「もうすぐ到着」。
1年振りの再会。車はプリウス。病院の駐車場へ。
歩いてすぐのうどん屋 Sの長髪を見てJが「落ち武者や〜」 |
|
腹が減ってたので、かけ普通、イカ天 |
Mは、キツネ |
Sは昼に訓練のカレーを食べた後だけど、かけうどん。
駐車場でSは着替え。道路から見える所なのに平気。
これからの予定は未定。話していて「そうだ、屋島に行こう」と決まる。
プリウスは快調。静かで楽ちん。
屋島は30年位前に来たことがある。レンタカーで回ったっけ。
登山道は610円。
坂道の途中に展望できる所があって駐車。Sが説明。
元は海だった場所 |
|
駐車場到着。
S:ここのコンクリートは俺が打ったんだよ |
屋島寺 当寺は唐僧鑑真(がんじん)和上過海大師が開創の基を開きその弟子 恵雲律師空鉢(くうはつ)と号した人が初代の住職となったと伝えられ、 初めは律宗であったが弘法大師が真言宗に改めた寺で、 四国八十八か所の八十四番の札所であります。 本尊千手観音は平安時代前期の作であり、本堂は鎌倉時代の末頃の建築で共に重要文化財に指定されています。 書院裏には名園雪の庭があります。 鐘楼の釣鐘は鎌倉時代の初め貞応(じょうおう)二年に鋳(い)たものです。 なお源平合戦の遺物など陳列した宝物館があり、狸(たぬき)で有名な蓑山(みのやま)明神の社もあります。 |
本堂 |
S:弘法大師は生誕1300年、この寺は650年前。おかしいやろ。 |
じいさん |
この門の左側に庫裏がある。門が閉まっていて天皇陛下が来た時にだけ開けた門。さぬきはトイレを借りに入ったことがある、という。 |
庫裏を過ぎて展望台へ。途中の売店に寄る。
店のおばちゃんが「似合いますよ〜」とマフラーを勧める。
たぬきが一杯。 |
Mはお姉ちゃんへのお土産も買う。
衣装をつけた劇団の人たちが写真を撮らせてくれる。 |
小豆島 |
高松港、駅の建物が見える。 |
15:00から琵琶演奏があります、とビラをもらう。けど、買い物して温泉に入らなくちゃならないから時間がない。
山を下って途中にある「わら家」
Sのかけうどん。つゆがうまい。 |
冷やししょうゆうどん。鰹節たっぷり。生姜は自分で擦る。 さぬきの汁をつけて食べるとまたうまい。 |
じいさん二人。 |
腹一杯になって19はトイレへ。 |
買い物
腹一杯になって、みろく公園のそばのスーパーへ。
肉、野菜、酒、その他色々買い物。
Jはビール、Mは梅酒、Sは「何でもいい」。
M:サラダは1パック食べるで〜
Mのギターケースの取っ手が割れて壊れてる。去年から直そうと思ってたのでボンドを買う。
Jが「スポーツ用の固定テープがいいで」というので探すけどない。ドラッグストアーじゃないと置いてないらしい。
一度公園事務所へ。雨が降っていて寒いのでバーベキューは中止。ロッジの中でフライパンで焼肉をすることにする。
ロッジは毎年同じ2号。「トイレのドアの鍵が2年前から壊れてるけど直した?」ときくと、問題ないはずだ、という。
17:00 JとMは温泉へ。私とSは炊き出し釜を取りに車で息子の自動車工場へ。
私が軽トラを運転してプリウスの後を走ってボランティア事務所へ。
倉庫から釜を出して荷台に乗せる。重い重い。軽トラを置いて1台でドラッグストアーへ。
今日が開店なので駐車場は満車。道の反対のヤマダ電機に車を停めて、私だけ店へ。
スポーツ用のテープを買う。事務所に戻ってプリウス、軽トラの2台で公園へ。
みろく公園 ロッジ
18:00公園事務所。ロッジへ。
軽トラで急な坂道を上がって玄関へ。釜を下す。
Sは荷物を取りに一度帰宅。その間に焼肉の準備。
トイレのドアの鍵を見るとやっぱり壊れたまま。
3階の座敷の窓が開いてるので閉める。するとトカゲが1匹歩いて布団の後ろに入る。
捕まえようと思ったら畳の隙間から下に逃げていなくなる。
Jはビール、Mは梅酒を飲む。
手打ちうどん
4人なのに1kgの小麦粉で用意した、といううどん玉。
職場で手打ちうどんをやってみたいMが作業。
Mが踏んで伸ばす。すぐにビニール袋に穴が開いてうどんが飛び出る。 |
板の上に新聞紙。そこに片栗粉を振る。 |
四角に伸ばそうとするけど伸びない。 |
麺棒で3〜4mmの厚さまで伸ばす。 |
包丁で製麺機の幅に切る。 |
|
製麺機が活躍。まずローラーで伸ばす。 |
うどんができあがり |
粉を振って完成。 |
|
粉が多くてSの足元が粉だらけ。 |
玄関の外の炊き出し釜で茹でる。 |
ゆで上がり |
ザルから鍋にあけたら溢れてうどんが排水口へ流れる。 |
だし醤油をかけてネギを入れて手打ちうどん。やっぱりうまい。 |
テーブルに並んだつまみ。ミソのお土産、じゃこ天、ゴボウ天。
うどんを茹でてる間に焼肉。
フライパンで焼肉 |
|
牛肉、しいたけ |
豚肉、ウインナー |
Mが、豚肉に塩コショーをドバっと出す |
うどん、つまみが完成。
ギターケースの補修
割れてる取っ手にボンドをつけて5分位待ってテープで巻いて固定。他の剥がれてる部分もボンドで補修。
曲の練習 雨が降ってるから明日の祭りは中止かもしれない。 テントで救護所をやってもビチャビチャ。 今迄雨が降って中止になったことはない、という。 とりあえず、何曲か練習。 恋のバカンス Jがハモリで入るとMのメロディがつられる。 ハーモニカの練習 ギターを弾きながらハーモニカを吹く練習。 私がEのハーモニカとフォルダーを持参。 どうやるのか、を実演。 吹く場所は適当。こんな感じ。 良く見ると、Mが持ってる楽譜にハーモニカも書いてある。 Mが練習。段々慣れてくる。 ギターを弾きながらやってみる。 実際にこうやる、と見てやってみれば分かりやすい。 自分がやったことがないと、 ハーモニカを吹きながら弾いてるのをみるとすごいと思うけど、 やってみれば自分にもできそうだ、と分かる。 |
トカゲは絶対に嫌だ、というJは中二階のベッドに横になる。
けど、お腹が痛い、と起きてきてトランプ参加。
運試しのジジ抜き。
ビリは、1回目M、2回目J、3回目S。
費用の精算。
ロッジ利用料、食材、交通費、ガソリン代など、かかった費用を人数割り。一人6225円。
あれこれおしゃべりして0:00頃に消灯。
3階にJとM。中二階のベッドに私。1階のベッドにS。
雨がずっと降っていて屋根に当たってる。
10.20(日)
6:30 Sの咳で目が覚める。階段を降りようとすると右上に白い顔が見える。
何かと思ったらうつ伏せでノートPCを見てるJ.とっくに目が覚めてた、という。
雨が降り続いてる。
朝のコーヒーを淹れる。
焼きうどんが出来た頃にM起床。
焼うどんはフライパン1回分で足りる。2回目は残ってパックに入れる。
S:今日はやるんかな・・・
8:00過ぎに荷物を片づけ。ゴミ捨てに行くと公園のおじさんが掃除してる。
「トイレの鍵は?」ときいてくるので、「壊れたまま、4年目」と答える。おじさんは「見ときます」という。
釜を軽トラに積んで2台で会場へ。
福祉祭り
雨でも駐車場には沢山の車が停まってる。
屋根のある場所の右隅の場所を使えることになる。雨が吹き込んで来る。
紙袋には残りのうどん。サラダが入ってる。 釜を持って調理室で水を入れて運ぶ。今年で3回目だから場所は分かってる。 |
鎮痛剤を飲んだJは車の中で熟睡中。首を絞められる夢を見る。 |
Sがシートを持ってきて雨除け。釜の準備完了。
非常時のための炊き出し試食。 Sが自販機で買って来た、 缶コーヒー、乳酸菌飲料、コーンポタージュ、お茶、アセロラドリンク 米を1/2合入れて準備。 |
Jに受けた落ち武者 |
隣はフリーマーケット。 じいさんが一人で店番だけど、Mが手伝っていつの間にか店員。 |
|
非常用の炊き出し、試食が完成。 コーンポタージュとお茶は普通に食べられる。 他のは今一つ。だけど水がなければあるもので炊くしかない。 これはあくまでお試し。 看板を出してないから誰も来ない。 通りかかった人に「食べてみて」と声をかける。 |
|
悪夢から覚めたJ.ノートPCでネットオン。 |
自治会長に説明して食べてもらう |
フリマの店員 |
11:10 毎年非常炊き出しに来てくれる人が来る。炊き出しの米台100円。
11:40 炊き上がってみるとビニール袋に穴が開いてお湯が入ってる。釜の壁で溶けたらしい。
本当なら炊いたご飯にカレー券でカレーをかけて食べてもらうけど、カレーライスの券を渡して普通のカレーを食べてもらう。
建物の中ではブラスバンド、踊り、歌など催し物をやってる |
外ではうどんやカレーなどを食べられる |
毎年おなじみのうどん研究会。 |
この並びの一番向こうが炊き出し釜 |
うどんをもらってきて、カレーのルーに汁を入れてカレーうどん |
カレーライス |
USBに入れた曲をマイクで拾ってアンプで流してBGM |
カポを忘れたミソ。割り箸と輪ゴムで臨時のカポを作る。 |
ハーモニカも練習。 |
ギター練習で何曲か弾いて歌う。聞いている人は誰もいない。録音。
みそ:右腕が痛い、製麺機を回したせいや
12:30を過ぎて人が少なくなって片付け開始。雨は上がって陽が差してくる。
うどんツアー再開。Mだけ、権平のカレーうどんを食べたことがない。ネットで調べても2010年の口コミしかない。電話をかけても誰もでない。
もしかしたらやってるかもしれない、ということで徳島方面へ。プリウス1台で行ってみる。
店はやっぱり閉店のまま |
あきらめてまた高松方面へ。
祭り会場に戻って私がまた軽トラを運転して息子の自動車屋へ。
そこからプリウス1台で高松方面へ。車の中でMがハーモニカ練習。眠気が飛ぶと苦情が出る。
毎年寄る「もり家」 雨が降ってもお客は沢山入ってる。 私は一人前は食べられない。 2年前、Lが一人で食べたかき揚げうどん。 Mが「食べてみたい。半分ずっこしよう」というのでそれにする。 Jは試しにカレーうどん。 |
|
かき揚げうどん。かき揚げの残りを食べろ、という。2/3はある。 |
|
かき揚げは揚げたてでうまい。サクサク。 |
Jのカレーうどん。不評で残す。私が麺を食べる。私にはうまい味。 |
残ったカレーに、Mがかき揚げうどんの麺を入れて食べろ、という。 |
全部完食。私は腹一杯。 |
16:00 お土産を買ってうどんツアー終了。
SとJは車で大阪へ。鳴門経由で行く予定。
M:瀬戸大橋経由で岡山へ回ってよ、ここからなら近いやん
高松駅へ。駅前の停車場は一杯なのでちょっと離れた場所に停める。
ここでお別れ。私とMは電車。JとSは車で大阪へ。
折りたたみの座席に座る。 |
キャリーバックが欲しいM、引越しで荷物を減らしたいJ。 バッグを交換してこれはMの荷物。 |
17:17 マリンライナー乗車。
18:10頃岡山駅着。
Mはタクシーで息子のアパートへ行く、というのでタクシーを見送る。
18:25のぞみ52号東京行 に乗って姫路へ。
あとがき
今回で5回目のうどんツアー。
あの時はこんなことがあった、と色々思い出すネタが沢山ある。走ってる車の中であれこれおしゃべり。
道路は渋滞なしで、運転は慣れたS。ガイドもしてくれる。私たちは楽ちん。
1年に1度、うどんを飽きる程食べるから、普段はうどんをあまり食べないようになりました。
うどん屋を回ると、店によってダシが違うし醤油が違う。
福祉祭りは今年は雨で救護テントはしなかったけど、Mが隣のフリマを手伝うのがおもしろくて笑える。
今年も無事に再会できてうどんツアーができました。
皆さんお疲れ様でした。