長崎旅行 26.11.6〜11 (26.11.12)
11.6(木)
8:58のバスに乗車。駅に9:15着。
9:40リムジンバスに乗車。予約客が沢山いる。
10:40羽田空港着。
2階の喫茶室で一服、コーヒー。本屋に寄って奥さんが小説を買う。
飛行機はJAL長崎行き。87番ゲート。
11:45一服。11:50ゲートに並ぶ。バスで飛行機へ。座席は26JとK。窓側。左隣は女の人。
14:20長崎空港着。
バスは大阪からの到着便が遅れているので待つというのでトイレに行く。
14:50バス発車。ハウステンボスで乗客が沢山降りる。佐世保駅で殆どの乗客が降りる。
17:00終点、佐々バスセンター到着。降りたのは私達二人だけ。予定より30分遅れ。
叔母さんが車で待ってる。
帰り道にスーパーで買い物。
18:30頃叔母さん宅到着。
叔父さんは前回7月の時より元気。
明日9:00に病院受付。朝ご飯は抜いていく、という。
明日の胃カメラの説明書を見せてもらうと、前日21:00以降食事禁。当日朝から飲み物も禁。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
19:21携帯電話が鳴る。元同僚から。
プリンタを買って来て夫が設定をやってるけどできない。
セキュリティナンバーを入れろという表示が出て、何の事だか分からない、という。
それは多分無線接続の設定。同僚宅のルータは無線無しのルータ。
添付されてるCDからデバイスを読み込めば、USBを接続するだけで使える筈。
夫に電話を代わる。
USBをつながない状態で先にCDからデバイスを読み込む。それからUSB接続で使えるはずだ、
と説明。もう一度最初からやり直してみる、という。
同系列のプリンタならデバイスは共有かもしれないからUSBをつなぐだけでOKかもしれない。
数分後にまた電話。設定はできて使えるようになった。
以前のプリンタを設定した時にもセキュリティ設定というのをやった、と夫が言っている、という。
LANケーブル接続でセキュリティを設定する?詳細はルータの説明書を見れば書いてあるはず。
とにかくはプリンタが使える状態になってOK。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
夕飯を食べて腹一杯。風呂に入ってホッカホカ。
21:00には布団に入ってすぐにウトウト。
11.7(金)
1:00目が覚める。トイレに行って一服。
また布団に入るけどもう眠れない。3:00に起きてギター入門を見直し。
4:30に布団に入る。
6:30起床。
8:00前に叔母さんの車を私が運転。叔父さん、叔母さん、奥さんを乗せて出発。
9:00病院着。
受け付け、採血。採血で呼ばれるまで30分位待つ。その後内科外来の隣の内視鏡室へ。
付き添いは廊下で待ってくれ、というので3人で待つ。10:30頃にカメラが終了。
これから内科外来で診察。また待つ。
11:30頃に呼ばれて4人で診察室へ。
若い医者。検査結果は採血は特に変わりなし。カメラも特に変わりなし。
奥さんが採決結果を印刷してほしい、と言ってもらう。
服薬の残薬が何日分ある、と言って、25日分を処方してもらう。
アミノレバンは3回/日から2回に減量になる。
次回は12/12(金)受診予定。
帰り道に佐々の回転寿司で昼食。前回7月にもここで食べた。食べたら腹一杯。
14:00頃帰宅。
15:00過ぎに叔母さんが店に行くというので奥さんと一緒に車で出かける。
途中今福港に寄ってフェリーの時間表をもらう。
今福の叔父さん宅に寄っておばさんに梅干しを頼む。日曜日に届ける、という。
奥さんの好物のギンナンを沢山もらう。
叔母さんの店へ行ってコーヒーを飲む。
7月に買ったギターは音が多少狂ってる程度。他に特に異常はない。
店のお客さんの何人かがギターを弾けるらしい。
17:00頃、奥さんと二人でスーパーへ寄って帰宅。私はガソリンを入れにスタンドへ。
18:30過ぎに今福の叔父さんの娘が会いに来る。7月振り。
叔母さんから電話。
佐世保の叔父さんも今夜来るといってるから20:00頃に店に来るように、という。
19:30おにぎりを作って叔母さんの店へ。
20:00過ぎに今福の叔父さんが来る。7月振り。
店の常連のおじさんが「バイク乗ってるの?」と話しかけてくる。
5月、7月と、この店に来る度に会う人。常連さん。今迄話したことはない。
酒は飲まないでコーヒーを飲んでカラオケを歌って帰る人。
おじさんは私より7才年上。今はホンダのシャドーに乗ってる。ホンダのバイクが好きだ、という。
私もホンダのCB派。おじさんは溶接、旋盤もやるという。
21:00過ぎに佐世保の叔父さんが友達2人と来る。
カラオケサークルの常連が練習を終わって店に来る。おばさん4人、おじさん3人。皆本格的な歌い方。
23:00過ぎにカラオケグループが帰ってから奥さんと私も1曲ずつカラオケ。
24:00近くにお開き。片付けて車で帰宅。
11.8(土)
風呂に入って1:00頃に就寝。
8:00携帯目覚ましで起床。
叔母さんと奥さんが畑で収穫。
10:30叔父さん、叔母さん、奥さんを乗せて車で出発。鷹島見物。
今福の集荷場で叔父さんに挨拶。米の作業をしてる。
伊万里市、唐津市を通って鷹島大橋を渡る。片道約70km。1時間半。
橋を渡ってすぐ左に道の駅があるので休憩。
トイレの後叔母さん達を探すと外のテーブルで呼ぶ。
ツミレ汁を食べさせてくれるという。遠くに座ってるおじさんグループの一人が叔母さんと知り合いらしい。
その内そのおじさんがマグロの刺身を持って来て「食べて」という。この店の社長だという。
マグロの解体ショーをやっていたらしい。
店でおみやげを買ってから、歴史民俗資料館へ。
看板を左に入って右の駐車場に入るとここは幼稚園。
隣の建物が公民館でその後ろが資料館。
入口には職員を呼ぶように札がかかってる。
公民館へ行くと行事をやっているらしくて人が沢山。事務室には誰もいない。
食べ物を売ってる人に声をかけて職員を呼んでもらう。
資料館で待っているとおばさんが来て、今日は年に一度のお祭りだという。
鷹島歴史民族資料館
ネットで松浦の歴史を調べていたら載っていた。
元寇の船が島の近くに沈んでその遺物が海底から沢山見つかっていて、出土品が展示されている、
というので一度見てみたいと思っていた所。
職員のおばさんが一つ一つ説明してくれる。
元寇の役が2回あって、元の船が沢山押し寄せてきた。丁度その時に台風が来て元の船の多くが海に沈んだ
という言い伝えや記録が残っている。
しかし、当時の遺物が実際に発見されたのは最近で、それによって言い伝えや記録が事実だったことが裏付けられた。
2回目の元寇では大小合わせて7000隻もの船が沈んだ。元軍は戦いに勝って日本で生活するつもりでいたので、その遺物は膨大な量。
元(モンゴル帝国)や高麗の武器や生活用具など、700年前の当時の文化を知る貴重品が海底から沢山発見されている。
海底の発掘調査には沢山のお金と時間がかかる。
松浦市が調査費用を出していたけど、最近になって国の史跡に指定されたので予算的には昔よりは楽になったらしい。
陶器製の砲弾。 生活用具の石臼。手前は碇(いかり)の石の重り。
昔の船の碇(いかり)は木製。重りに石をつけていた。
模型の碇の青色の部分が重りの石。その片方が箱に入っている石。
隣の建物には船の木材や大碇があり、塩分を抜く処理をしていてる。
処理が終わった大碇。この碇は先端部。 碇の大きさや他の材木等から船の大きさが推定される。
7000隻の船は、大型船から小型船まで大きさが様々。投石器などの武器を装備したり馬を乗せていた大型船は沖に停泊。
小型船で軍隊が岸に上陸。占領した土地で食料や水などを確保して小型船で本船の大型船に運ぶ。
碇は大小あり、展示されている大碇は大型船の物。
叔父さんも叔母さんも、ここに来て実物を見るのは初めてだ、という。
私はじっくり時間をかけて見ても飽きない位だけど、叔父さんが疲れても困るから一通り見て終わりにする。
その後モンゴル村へ。
入口の広場にあるソフトバンク、フォークスの記念碑。
鷹島の鷹とフォークスが関係ある、ということで選手も来てるらしい。
展示室で民族衣装、民芸品などを見学。
モンゴルの楽器は馬頭琴(ばとうきん)。馬の尻尾の弓で弾く。
モンゴル民族は日本人と同じ顔。
入口を入ってすぐ右にゲルが並んでる。一つは見学用。
中は赤色が多い。一泊4500円位で泊まれる。
現地の本物は羊の糞を床下に敷いて保温。
このゲルは組み立て式。荷車に積む。放牧民族だから牧草を求めて移動して生活してる。
現在では多くが定住生活をしていて、実際に放牧している人は一部らしい。
朝青竜や白鳳など、モンゴル出身の相撲取りが沢山いる。その縁で鷹島のモンゴル村にも来てるらしい。
外は小雨が降って来る。芝生の丘を登って松浦方面を眺める。
鷹島は松浦市。橋は唐津市からかかってる。
雨と風ですぐ下に降りる。
お昼ご飯をどうしようか、お腹はそれ程減ってないけど・・・、とレストランをのぞくとやってない。バーベキューもやってない。
雨が止まないので入口の建物に入って一服。
帰りはフェリーが15:50発。今はまだ14:00にもなってない。
道の途中に海原という料理屋の看板があった。そこともう一軒位しか食べられる店はない。
殿の浦港には店がない、という話。
車で走って海原の店の駐車場に入る。けど準備中。
後はJAのスーパー、来た時に寄った道の駅だけ。
とりあえず殿の浦港に降りる。
道路で帰ればガソリン代だけ。ただし1時間半かかる。
フェリーだと25分。大人4人と車で3000円ちょっとかかる。せっかく来たから、と私の希望でフェリーで帰ることにする。
本当に何もない。自販機だけ。
フェリーが止まっていて、乗船切符は15:30に発売開始、と書いてある。あと1時間半位ある。
雨が降っているので車の中で待つ。その内雨が止んで港を見たり待合所に入って時間潰し。
15:30になって切符を購入。車を乗り入れて客室へ。
乗客は私達4人とおばさん一人だけらしい。
定時に出航。飛島に寄って釣り客2人を乗せてすぐにまた出航。松浦まで25分。
今福港に着いたら駐車場に今福の叔父さんの奥さんが車で待ってる。
梅干しと柚子コショーを持って来てくれる。
港の近くの焼肉屋で遅い昼食。
チャンポンと餃子。食べて腹一杯。
17:30頃帰宅。
18:00頃叔母さんは店へ。
奥さんはフィギアスケートのテレビを観る。私は布団でウトウト。
20:00頃起こされる。
畑で採れたカブの酢漬けと葉っぱの油炒めを作る。
23:00頃、昨日のおにぎりの残りとご飯を食べる。
11.9(日)
0:00近くに叔母さん帰宅。
1:00前に就寝。
9:00起床。雨が降ってる。
10:00頃朝ご飯。
11:30〜14:00昼寝。
////////////////////////////////////////////////////////////
携帯電話に知り合いからメール着信。電話がかかってくる。
8PCが不調だからエディオンに持ってきた。保証期間内だから無料で修理してくれることになった。
予備のPCをどうするか。
Vistaはリカバリディスクがあるけど保証期間が切れてるからHDD交換で4万位かかるらしい。
それなら5万円位で新しいPCが買える、という。
新しいPCとVistaでは性能が違うからVistaを予備にした方がいい、と説明。
Vistaに7を入れてもらえばその方が確実。
後、職場に処分するXPがある、という。
XPでネット接続をすると動作が遅いけどできない訳じゃないからそれでも構わない。予備PCとしてあればOK。
結局、Vistaを直して7を入れる場合の値段を詳しくきいてみることになる。
////////////////////////////////////////////////////////////
14:30叔父さんと散歩に出かける。
歩いてすぐ海に出る。草むらに子猫がいる。親猫はいない。
釣りをしている人が2人。ルアーで釣ってるらしいけどあまり釣れてない。
叔父さんは知り合いに会う度におしゃべり。
釣りはイカや小さい魚が釣れるけど、季節は春がいいという。今度は来年3月に来て釣りをすることにする。
港をグルーッと回ってバス通りを少し歩いて戻ってくる。
1時間ちょっと。1km位の距離。
一服して、
16:30叔父さんと車でスーパーへ。
叔父さんはアイスを買いたいという。私は奥さんが壊した洗濯干しの接着剤。
帰ってきたら素麺汁が出来上がってる。おやつ代わり。
19:00ダッシュを見ながらウトウト。
20:00に夕飯。昨日の鷹島のお土産の鯛。一人一匹は食べきれないので奥さんと私で一匹。
鷹島の鯛。 うべ 叔母さんがもらったという。
うべ:アケビ科の果実。つる性低木。甘い果肉。長寿の木として滋賀県では特産品にしている。
原産地はアジア、中国など。関東以西で自生。アケビは落葉するがウベは常緑樹。
21:00から奥さんと叔母さんは奇皇后のドラマ。
私と叔父さんは台所でおしゃべり。松浦の話や色々で話は尽きない。
あっという間に23:00になって叔父さん就寝。
11.10(月)
0:00就寝。少しウトウトしてトイレに起きる。
2:30眠れないので起きて民俗資料館の冊子を見る。
4:00就寝。
8:30奥さんに起こされる。
朝ご飯を食べて荷物をまとめる。
もらった梅干し、米、大根などの野菜その他を箱詰めしたら重たい。
6日木曜日に叔母さん宅に来てもう4日が過ぎてお別れ。
9:30車で出発。途中、佐川急便で自宅へ荷物を発送。
松浦駅着。
10:17伊万里行きの電車に乗車。単線の松浦鉄道。
50分位で伊万里駅着。
奥さんが生まれたのは佐賀県伊万里市。伊万里駅は生まれ故郷の駅。
伊万里から26分で有田駅。
ここからはJR。20分位時間があるので外で一服。有田から佐世保行きの快速電車に乗って10分で
早岐(はいき)駅着。
長崎行きシーサイドライナーに乗車。
ハウステンボス バスでも通る彼杵(そのぎ)駅。
諫早着。
駅の外に出てバスセンターへ。
雲仙行のバスは14:00発。1350円。
バスは海岸線を南へ。途中、小浜(おばま)で雲仙岳方面へ左折。小浜の店にはオバマ大統領の人形が置いてある。
15:30雲仙の西入口下車。
ホテルは目の前の福田屋。チェックインして部屋で一服。
部屋は3Fの和洋室。
硫黄の匂いが漂ってる。まだ明るいので雲仙の地獄を見物。
17:00頃ホテルに戻って露天風呂に入る。誰もいない。
入れ違いに奥さんが風呂に行って待ってる間にウトウト。
18:00過ぎに奥さんが戻る。
18:30夕食。2Fの食堂、座敷。
囲炉裏があって色々料理が並ぶ。
1階のロビーには暖炉がある。
食事を終えて、19:45 1階の売店を覗く。
私がトイレに行って戻ってきたら奥さんがベンチに座って「気持ち悪い」という。
エレベータで3Fへ。降りてすぐが307号室。歩く途中でしゃがみこんで動けない。
ドアを開けて奥さんをおんぶ。お腹が苦しい、と言って自分で歩く。
ベッドに横にすると唇が真っ青。貧血状態。
「気持ち悪い」を繰り返す。酒が回って食べ過ぎた?
冷や汗が出て暑い、というので濡れタオルで顔を拭く。
足を高くしてしばらくして次第に落ち着く。
汗をかいて寒いというので布団をかける。
電気をつけてそのまま奥さんは入眠。
私もウトウトしてそのまま寝る。
11.12(火)
暑くて寝返りゴロゴロ。奥さんは夜中に起きたらしい。
7:00に目覚ましで起床。奥さんの体調は回復。
7:30朝食。
私は和食。奥さんは洋食。 和食の焼き物。
洋食の焼き物。
体調が良くなった奥さんは朝からお風呂。
ロビーでコーヒー。2割引きで400円。
9:30 近くのビードロ美術館へ。
ガラス製品の展示。海外、国内の昔のグラスやランプなどが並んでる。
ゆっくり眺めてホテルに戻る。
11:00バスに乗車。
大村駅。
12:30頃、諫早バスセンターに到着。
12:50長崎空港行のバスに乗って50分位。
14:00前に空港到着。
2Fのレストランで昼ご飯。私はチャンポン。奥さんはコロッケ定食。
15:15発、JAL羽田行きに搭乗。
飛行場が近くなって高度が下がると右の目の上の骨と目の奥に激痛が走る。前回7月にもそうなった。気圧のせいらしい。
涙が流れる程痛い。数分で痛みは消える。
16:50羽田着。
17:20リムジンバスに乗車。
18:30地元の駅着。バスでマンションへ。
19:00前に帰宅。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5月、7月に続けて今年3回目の長崎。
叔父さんの体調は少しずつ良くなってる。
叔母さんは奥さんのことが可愛くて仕方がないらしい。奥さんはもう60才近いのに「ちゃん」づけで呼んでる。
旅費にお金はかかるけど、叔父さん・叔母さんの顔を見たいから行く。行けば歓迎してもらえるからまた行きたくなる。
叔父さんは地元でタクシーの運転手をしていたこともあって、地域の観光地には詳しい。叔母さんもあちこち出かけてるから詳しい。
次回、行けたら来年の3月を予定。叔父さんと一日釣りをして、釣れた魚を夕飯のおかずにする。
長崎に行く度に叔母さんの車を運転してるから道に詳しくなって、近場なら一人で買い物に行けるようになった。
その内、長崎県内の見所を調べて道路地図を印刷しておく予定。
次回は新幹線で、という私の希望は今回も通らず。「時間とお金がもったいない」とあっさり。
私は時間はかかっても、地面につながって移動したい。来年の春こそはかないますように・・・。