こどもの国
3月の終わりに「こどもの国」に行きました。
入場料:大人450円、子供200円
お昼前に起きておにぎりの弁当を作り、ウーロン茶とカメラを用意。
出かけるときは晴れていました。
そのまま晴れると思ったら曇り空になって、ポツポツと雨が降り出しました。
児童館の中で作ってきたおにぎり弁当を食べようと思いましたが、
敷く物を忘れたので座れず、外のベンチで振るえながら食べました。
サイクリング
寒いのでサイクリングをすることにしました。
大人一人200円。二人乗りにしたので400円。
奥さんは自転車に乗れないので、後ろに乗って
ペダルを漕ぐだけです。
さて、コースに出ると多少の起伏があって、スピードが上がったり下がったり。
左に湖を見ながら外周を走ります。
ローラースケート場が右に見えるあたりを過ぎると、桜の木がコースの上に枝を伸ばして
きれいな風景になります。
ここで一服、写真を撮りました。
折り返し点で逆向きになり、スタート地点に戻ったらトータル
20分ほどでした。
久しぶりの自転車で足が疲れたけれど、気
持ちのいいひと時でした。
釣り堀
300円×2人
チケットを窓口に出すと、竹ざおと練り餌の団子をくれます。
バケツを借りて池への階段を降りると、人はまばらですが釣っています。
向かって左奥に場所を決め、さおを出して周りを見ると、左手にいる小学生がが数人と、
幼児を連れた大人が何組かやっています。
そのうち小学生が鯉を釣り上げました。慣れています。
私のウキもツンツン動きます。
喰いが浅く、さおを上げるタイミングが合わせられません。
しばらく待ちます。
ツンツンがピクンピクンになり、ズズズーッと沈んだ時にさおを上げ、
小さい鯉が釣れました。
合計で5匹釣れました。
気が付いて周りを見ると、人が増えてあちこちで釣っています。
アベックもいます。
その内風が強くなって寒さが増し、振るえながら釣りをつづけました。
この寒さの中、みんな好きだな〜と感心します。
ここの釣りは、
人口の池に放されている鯉を相手に知恵比べです。
最近の子供達は、野生の動物とのかかわりがほとんどありません。
鯉は人になつかないし、服従もしない。どうやったら釣れるかは、
ある程度の工夫と成り行きに左右されます。
パソコンやゲームを相手にするのとは訳が違います。
同じ体験は二度とできない「生」の遊びだから惹きこまれるんだと思います。
3時を区切りに腰を上げました。
残った餌は近くの小学生に上げました。