調味料入れ(ストッカー)製作
1個目:2012年12月、2個目:2013年1月、3個目:2013年11月
1個目製作
2012年12月27日 (製作期間:2日)
知り合いから、台所の調味料を入れる棚を作って欲しい、と依頼があり。
寸法は、
奥行20cm、幅25cm、高さは棚の高さが10cm、10cm、17cm。
白色で塗装。
ホームセンターで材料を見る。
やっぱり杉が安くて加工が簡単。幅22cm、長さ180cmの板が1枚で足りる計算だけど念の為にもう1枚。
それから後ろ面に白いベニヤ板をと思ったけどいいのがない。
茶色の合板で適当なのがあったのでそれにする。
あとは、転倒防止の金具とネジ、白色ペンキと刷毛。
帰ってきたら12:00過ぎ。
素麺をゆでて食べて腹一杯。
一服してから調味料入れの製作。
ベランダに新聞を敷いて、杉板と材料を出す。
板の両端が厚み半分でカットされていて、板同士を重ね合わせられるようにできている。
片側のカット部分をのこぎりで切り落としてカンナをかけて平らな断面にする。
3段の各部位(上下、左右、中2枚)の長さを測って線を引く。
反対側の厚み半分カットは、背面に厚さ3mmの板を貼るので、その部分だけカットを残すように、
厚み半分のカットの幅を5mm残して切り落とす。
内側部分に白ペンキを塗る。
乾燥時間は夏は1時間、冬は2時間って書いてあるけど、30分位でOK。
2度塗りして乾いたら、釘を打つ部分にドリルで穴をあける。
天井、底、左右の縦、この4枚を先に組み、合わせ目には木工ボンドをつけてから釘で止める。
中の棚2枚の幅を調整して釘で止めて枠は完成。
背面の板の寸法を測ってカット。
寒くなってきたのでリビングに新聞を敷いて、外側部分にペンキを2回塗り。
背面の板の寸法の調整が必要だけど、また明日にする。
フォト
ペンキを塗らなければ半日で出来上がる。
私は木目というか、木の表面の感触が好きだけど、依頼者は白に塗ってくれ、というので仕方がない。
2012年12月28日
調味料入れの背面の板を釘で止めてから、ボンドをつけるのを忘れたことに気付く。
けどもう遅い。背面、底面、その他全体のペンキを塗る。
時間を置いて何回か塗って完成。金具をつけて出来上がり。
乾燥したのでコタツの上に置いて記名。
すると、ペンキが新聞に張り付いた所の処理を忘れてることに気付く。
ペンキをまた出して補修。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
注文主に届いて、使用状況
奥行20cmという注文だったけど、調理をするのに狭くなるので15cm位にして欲しい、というので後日作り直し予定。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2個目製作
2013年01月09日 (製作期間:4日)
奥行15cm。最上段の左右後の3面に枠をつけて置いた物が落ちないようにする。
今回はペンキなし。木目をそのまま生かして完成させる予定。
一度組み立てるけど釘の位置を間違えているのに気づく。
間違えて空けた釘の穴をボンドと木で埋める。8か所プラスアルファ。
釘を仮打ち。板の接合部に隙間を作ってボンドを塗って、釘を再度打ち込んでからボンドを拭き取る。
上部後ろの横板を加工。背面の板を切る。
そして乾燥。
あっという間に数時間。
2013年01月10日
ベランダに新聞紙を敷いて、紙ヤスリをかける。
底面がグラグラしてるので調整するけど簡単にはいかない。
上部後ろのでっぱり板を釘打ち。
板の接合部の隙間にボンドを塗って木の粉をかける。
座ってるとベランダのコンクリートの冷たさが伝わってくる。
作業をしていると時間を忘れて、あっという間に13:00を過ぎる。
2013年01月11日
底面のがたつきをカンナで修正。
全体に細かいヤスリをかけて磨いてなかなかいい感じ。
あっという間に1時間半が経過。
背面の板を釘で止めて大体完成。
後は細かい手入れ。
フォト
写真を撮ったけど、数日前のと見た目はあまり変わらない。
細かい所が違うんだけど、まあ仕方がない。
2013年01月12日
ベランダで紙ヤスリをかける。
あっという間に1時間半。
4日かかって完成。なかなか満足。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
注文主に届いて、使用状況
1個目 2個目
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
3個目製作 (製作期間:3日)
引っ越したのであらたに作って欲しい、と依頼。
2013年11月20日
9:30頃から作業開始。
ベランダで材料を切ってカンナをかける。
日向は暑い位。
風は少し吹いている程度。新聞紙がめくれる。
11:30には下準備完了。
寸法を調整して釘で仮打ち。大体OK.
釘12本の頭を潰す。
後は木工ボンドをつけて釘打ち、という所で一服。
ボンドをつけて釘を打つ。
1本外れて打ち直し。
枠が完成。
日向で乾燥。
午後、ボンドは乾燥してOK。
上板の奥の板を乗せて高さを測ってのこぎりで切る。
カンナ、ヤスリをかけてからボンド・釘打ち。
接合部に隙間があるけど仕方がない。
全体を点検して隙間がある所にボンドをつけ、木屑を粉にしてつける。
接合部と、板の表面にヤスリをかけて仕上げ。
後は、背板と金具をホームセンターで買って来てつければ完成。
幅が55cmより5mm程多くなったけどまあいいっしょ。
2013年11月21日
11:00からヤスリかけ。デコボコの修正。
ベランダの日向は暑い。
ホームセンターで背板、金具を購入。
14:00から背板加工。接合部ボンド仕上げ。
金具の加工、塗装。
ト
2013年11月22日
接合部の仕上げ、全体の仕上げ。
背板にボンドをつけて釘止め。
金具を取り付ける。
金具の高さを調整。全部止めて完成。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
注文主に届いて、使用状況