ギター解説

コード変換

 

難しいコードを簡単に変換する方法を解説します。

 

ピアノとギターコード

まず、音階とギターコードの関係を説明します。

上図のように、ピアノの鍵盤をみると、白い鍵盤が7つ、黒い鍵盤が5つあります。

ギターのベース弦の音をこれに合わせると、ドはC レはD・・・という関係です。

見て分かるように、ミ(E)とファ(F)、シ(B)とド(C)の間には半音はありません。

 

下図のように、レ#は、D#となります。

半音の#や♭は、どの音から見て高いか(#)、低いか(♭)を表わしています。

レ#はD#=E♭でもあります。

 

下図は、ギターコードと半音の全てを並べた図です。

右回りに音が高くなります。

 

コード変換の例題

「想い出まくら」

Dm           B♭ A7 Dm Gm      Dm   B♭ A7  Dm
こんな日はあの人の真似をして  けむたそうな顔をしてタバコを吸うわ

Dm             B♭ A7 Dm  Gm    Dm    B♭ A7 Dm
そういえばいたずらに タバコを吸うと やめろよと取り上げてくれたっけ

Gm             Dm              E7          A7
ねぇあなたそばにきて たのしかったことなんか はなしてよ はなしてよ

Dm            B♭A7 Dm Gm     Dm      B♭ A7  Dm
こんな日は あの人の小さな癖も  ひとつずつひとつずつ 思い出しそう

※E7は本来ならEm7-5のコードですが、ここでは簡単にE7にしてあります。

この曲のコードを見ると、B♭やGmが入っています。

これは慣れれば音が出ますが、初心者には難しいコードです。

これを簡単なコードに変換します。

 

Dmから始まっているこの曲の音程(キー)をそのままに、

簡単なギターコードに直します。

正解は、5capoで

「想い出まくら」

Am           F  E7 Am Dm      Am    F   E7  Am
こんな日はあの人の真似をして  けむたそうな顔をしてタバコを吸うわ

Am             F   E7  Am Dm    Am     F E7  Am
そういえばいたずらに タバコを吸うと やめろよと取り上げてくれたっけ

Dm             Am              B7          E7
ねぇあなたそばにきて たのしかったことなんか はなしてよ はなしてよ

Am             F E7 Am Dm      Am     F  E7  Am
こんな日は あの人の小さな癖も  ひとつずつひとつずつ 思い出しそう

こうなります。

その理由を説明します。

 

コードの基本

ギターコードを大きく分けると、

明るいメジャーコードと、暗いマイナーコードの2つに分けられます。

押さえ方のパターンは、

明るいメジャーはAとE

暗いマイナーはAmとEm

それぞれ2つずつあるので、明暗合わせて4つのパターンがあります。

 

Amのパターンで押さえてフレットを一つずつ上げていくと、下図のようになります。

これらはハイコードと言います。

 

ここでDmの部分を見ると、5フレットにカポをした場合のAmの形になっています。

従って、Dm=5フレット(5capo)のAmになります。

capoなしで、Dmを押さえた時の音と、

5capoでAmを押さえた時の音

は同じです。

 

DmをAmに変える、というのが分かったら、Dm以外のコードを変えます。

ここで、前述の図が再登場します。

 コードにmや7がついていても関係なく、

 DmだったらDに注目して、

 Dの位置から左回りに5つ移動すると

 Aになります。

 Aにマイナーmをつけて、Amになります。

 次に出てくるのはB♭、

 これはBとAの間の半音です。

 ここから左回りに5つ移動すると、Fになります。

 同じように、他のコードも変更すると、

 

Dm           B♭ A7 Dm Gm      Dm   B♭ A7  Dm
こんな日はあの人の真似をして  けむたそうな顔をしてタバコを吸うわ
Am           F  E7 Am Dm      Am    F   E7  Am
こんな日はあの人の真似をして  けむたそうな顔をしてタバコを吸うわ

こうなります。E7→B7になります。

 

ここまではわかりましたか?

 

問題

C#mで始まる曲があったら?

 

答え

3capoでAmに直します。

C#がAに変換されたので、左回りに4つ移動。

他のコードの、例えばG#mはEmに変わります。

 

押さえ方のパターンのその他を見ます。

Emの場合は下図。

Gmで始まる曲があったら、3capoのEmに変換します。

 

Aのパターンの場合は下図。

Cのハイコードに注目します。3フレットでAの形がCです。

ローコードはこれです。この二つは同じ音です。

 

3フレットにcapoをしたとすると、

この音は

これと同じです。

つまり、E♭で始まる曲の場合は、3capoでCに変換されます。

 

同様に、

Dの音は、2capoのCの音と同じです。Dは2capoのCに変換されます。

 

Eのパターンの場合は下図。

ここでは、GとAの関係に注目します。

Aで始まる曲は、2capoでローコードのGに変換されます。

 

 

ギター入門目次へ