チャット中毒 (13.7.24加筆)(7.27加筆)

ー迷惑行為、チャットの問題点ー

 

はじめに

チャットをはじめて一ヶ月が経ち、親しくやりとりができる相手が増えました。

チャット部屋に入り浸っている毎日の中で、色んな場面を目にします。

残念ながら、楽しい会話だけではなく、

ある時は初対面の女性を、男性が口説くこともありました。

また、ストーカー行為をする人もいます。

「楽しく会話をするのがチャットの目的である」、

と考えるのは勝手な思い込みで、

現実にはチャットを悪用する人もいる、と知りました。

そうした現実と対処についてまとめてみました。

初心者の、特に女性が困らないように・・・・・・。

 

迷惑行為のいろいろ

親しくもないのに、いきなりナンパ行為をする、

はじめは親切に近づいて、ストーカー行為に走る、

他人の誹謗中傷、噂の流布、

チャットルームを荒らして、参加者が来なくなるようにする、

性犯罪のきっかけに利用される、など。

 

初心者は狙われやすい

ストーカー行為をする人は

初心者が利用する部屋にいて、待ち構えています。

何も知らずにいる相手に、

チャットのあれこれを親切に教えるのはよくあることですが、

それをきっかけとして、個人的に会うことを迫ったり、

自分の電話番号を教えて、相手の電話番号を聞き出そうとしたりする。

相手が拒否すると、豹変してチャットのメイン画面で暴言を吐いたり、

センド(一対一のメッセイジのやりとり機能)で、攻撃します。

 

チャットで怖い思いをした人に、

「本当は違うんだ」

「それは一部の人がそうしてるだけで、多くの人はチャットを楽しんでいる」

と、説明してもわかってもらえない場合もあります。

しかし、

怖い体験でチャットを嫌い、

その人がチャットから遠ざかるのが、一番の安全策でもあります。

 

現実の生活の中でもそれは同じです。

季節柄、夏休みに入って出かける機会が多くなります。

人が集まる場では、

「遊びに行こう」と誘われることもあるでしょう。またトラブルも起きます。

そうした時、

誘われて、ついていく人、断る人。

そうした場に近づく人、避ける人。

単独で行動する人、友達と一緒の人。

いろいろな選択があります。

いずれにしても、行動のはじまりには、個人的な判断があります。

大人、子供に関係なく、

危険に対する対処の方法は身に付けて置くべきです.

 

チャットの捉え方

チャットの迷惑行為についてあれこれと考えて

人に聞いたりもしました。

その中で、チャットそのものに対する考え方のいろいろを知りました。

 

「チャットはバーチャルな世界だけれど、

実はリアルな世界でもあることを、初心者は頭に叩き込むべきである。」

 

「チャットの世界に入ってくる人は、

特に女性は、悩んでいたり、心に隙がある状態の時が多いので、

尚更標的にされやすい。」

 

「チャットの世界には変な人が多い。そもそもチャットをする人は変。

そう思っているべき。」

 

「チャットは出会いの場であり、

親しくなったらMSNやAOLのメッセンジャーを使って、

個人的につながりを続け、メインのチャットからは離れて行く。

そうした流れがある。」

 

「チャットに参加するのは、個人の責任が前提である。

つきまとう相手に対して、断ることも、個人の責任。

責任を負えない人は、チャットには参加しない方がいい。」

 

「ストーカー行為はまだいい方。もっとひどい行為もある。

会ったら最後、性犯罪につながる。

そういうケースが、ストーカー行為の影に隠れている」

 

などなど。

長い間チャットに参加している人はいろいろなことを知っています。

 

迷惑行為の道具

「/who HNと、/SEND ID 機能」

チャットのメインの中で、相手のHN(ハンドルネーム)や

IDを探すことが誰でもできます。

 

例:はわい というHNの人を探すとき

/WHO はわい と打って送信

相手がいる場合は、

何番の部屋にいる、という表示が、HNとIDと共にでる。

 

例:SDI0101 というIDの人がいるかどうかを知りたい時

/SEND SDI0101 いますか と打って送信

相手がいる場合は、相手にセンドが送られる。

これは相手にこちらのHNとIDが表示されるので、

探していることが相手にわかる。

私が試した時は、

センドを受け取った相手が、返信しても届きませんでした。

会いたくない相手がいる、と分かったらチャット部屋から抜ければ

相手からの連絡はきません。

 

※/WHO HN  /SEND ID ともに、相手がいない場合は、

ユーザーがいない趣旨のメッセージがかえってきます。

 

これはどういうことかというと、

迷惑行為者は標的を探せるし、こちらも迷惑行為者を探せる、

ということです。

 

こちらが、迷惑行為者を探す場合は

まず、どこかのチャット部屋に入ります。

例えば誰もいない部屋に入って、すぐ離籍を押します。

こうすれば、後から入室した人に迷惑がかかりません。

それから、WHO やSEND を使って探します。

もし、相手がいる場合、

WHO は相手にはこちらが探していることが分かりません。

SENDでは相手に知られます。

相手もWHOとSENDを使ってこちらを探せます。

会いたくなければすぐに退室。退室すれば相手は追求できなくなります。

 

「ばなな」

現在では提供されていない機能で、

相手がHN(ハンドルネーム)を変えても、

IDを登録しておくと、いるかどうかがすぐ分かる。

迷惑行為を受けた人がHNを変えても、すぐにわかってしまう、という。

これは逆に、

迷惑行為をしている人のIDが分かれば

「ばなな」を使っている人にはばれる。

 

「HNとID」

HNはすぐに変更することができます。これは簡単です。

IDは手続きをすれば複数を持つことができます。

現実に、

HNとIDを複数持っている人がいます。

つまり、

一人で、迷惑行為をする側と、傍観する側とに同時に立てる、ということです。

キャラクターを変えれば、いろいろな立場の人になりすますことができます。

例えば、PCを同時に3台netにつないでいるとすると、

IDでは最低3人に同時になりすますことができます。

そして、HNを変えれば、時間をずらして何人にでもなりすませます。

 

対処方法の前に

「隙やきっかけを与えない」

電話番号、住所、名前など、具体的な個人的情報を教えない。

相手がそれらを教えたからといって、こちらが教える義務はない。

「あなたがきいたから教えたんだ、だからあなたも教えるべきだ」

という理屈はない。

きかれたからといって、答えたのは相手の選択。

こちらには、こちらの選択がある。

それで文句があるなら相手にしなければいい。

そこで、文句を言う人は危ない人。徹底的に拒否。

 

こちらから電話をかけない

こちらが電話番号非通知にしていても、もしかけた場合、

それがきっかけになって相手の行為がエスカレートする。

また、こちらが電話番号非通知にしていて、

相手が電話番号非通知を受け付けない設定にしてあるときは、

接続されません。しかし、相手は自分の番号を教えた人に確かめていけば

それが話すきっかけになります。つまり、脈ありと受け取って

尚更引き下がらなくなります。

 

写真のやりとりも慎重に。

初対面の人には送信しない。

相手が送ってきても、自分はもっと親しくなってからにしている、

とはっきり断る。それでも強要する人は徹底的に拒否。

親しくなっても、写真を送信する時には、

背景や画像の中に個人を特定できるものがないかどうかをチェックしておく。

悪用される可能性を分かった上で送信する。

そのまま、或いは加工して、あちこちにばら撒かれる可能性がある。

相手は特定できない、匿名の人だ、ということを忘れない。

また、相手の送ってきた写真が本人のものだ、という保障はない。

 

MSNやAOLなど、

メッセンジャーのアドレスを教える時は慎重に。

初対面の人には教えない。

親しくなってから教えることにしている、とはっきり断る。

MSN、AOLなどの登録は何回でもできるので、

問題があればアドレスを変更する。

 

「性別・年令は当てにならない」

相手が女性だといっても、確認のしようがない。

同姓だからといって、すぐに信頼しない。

 

「モニター」

チャット部屋の会話は外からモニターできる。

部屋に他にいないからといって、個人的な情報に関する話はしない。

モニターで見ている人は多い。

 

「HNやIDを変える意味」

迷惑行為を避けるために、HNやIDを変えるのは一つの方法です。

しかし、

そうした行為に対するこちらの対応の仕方・態度が変わらなければ、

結果は同じです。

そういう人は、チャットには向かない、と自覚すべきです。

 

迷惑行為の対処方法

「無視」

相手の発言を表示しない機能があります。

メイン表示で、相手の発言を表示しない。

一対一のセンドも受け付けない。こうすれば完全無視ができます。

相手のIDとHNをメモしてから、完全無視。

 

「届け出」

「nifty」

niftyのセンターメール窓口に、迷惑行為をする人の

IDと発言画面をコピーして届ける。

コピーは、選択して Ctrl + C

ペーストは、Ctrl + V。或いは、右クリック、貼り付け・

 

チャットに入る前に

ワードなどのワープロソフト、或いはメモ帳を起動しておく。

画面を最小化して、画面下のタスクバーに入れておく。

 

チャットのメイン、センド、両画面とも、

発言内容をマウスでドラッグして、反転文字(選択)にする。

ドラッグ=左クリックしたまま、右へ移動。方向は逆でも可

       行をまとめてコピーする場合は、上下に移動。

Ctrlを押してから、Cを押す。(CtrlとShiftを間違え易いので注意)

 

タスクバーにある、ワープロ、メモ帳を開く。

 

マウスを右クリック、貼り付けをクリック。或いは、

Ctrlを押しながら、Vを押す。

 

こうして、まめに発言内容をコピー、ペースト(貼り付け)して、保存。

センドを使うと、PCがフリーズしやすくなるので、

こまめにコピーをして保存を繰り返す。

どういう基準があるのかは分からないけれど、

悪質な人はチャットに参加できなくなるようです。

期限なし、ID使用ができなくなる。

 

ニフティーのメール受付画面は

https://www.nifty.com/support/madoguchi/form_other.htm

 

 

「警察」

実被害にのみ対応(刑事課)

 

「駆け込み場所」

web110(ウェブ、ワン、テン)

http://web110.com/

代表者:名犬ヨッシー氏の民間非営利的組織。

net犯罪について詳しく取上げています。

 

シャーウッドの森

http://homepage2.nifty.com/2maman/index.html

管理人MAMAN氏によるサイト。

netトラブル他について取上げています。

 

あとがき

大人であり、責任ある立場にいながら

悪質な迷惑行為を繰り返す人がいることは残念です。

しかし、これも現実だということを初心者に知ってもらって、気を付けて欲しい。

ほんの一部の人の行為で、

チャット全体が危険地帯だと思われるのも残念ですが、

それでも会話を楽しんでいる多くの人たちがいます。

私がいつまで、チャットの世界にいるかはわかりませんが、

また何か初心者の役に立つことがあれば

追加掲載するつもりです。

 

読んで頂いて、ありがとうございました。

 

チャット中毒1へ

チャット中毒2へ

チャット中毒3へ

チャット中毒5へ

チャット中毒 目次へ

ゲームのトップへ